※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

喪中のイメージの花菊

喪中って何なんでしょうね?忌中って!?
喪に服すって聞いたことあるけど・・・喪中のマナーってどうしたらいいの?
初詣とか神社に行ったらダメなの?鳥居をくぐらなければいいの?
結婚式とかの出席してもいいの?
そんなあなたの疑問にお答えします

スポンサーリンク
  

喪中ってなに?

喪中とは

近親者が亡くなった場合に、一年間「死を悼(いた)み、お祝い事や派手なことはやめましょう」ということです。

ここでいう近親者とは、今は一般的に二親等以内の人、同居している三親等の人の
ことをいいます。
(本来、厳密に言えば違うので、熱心な信者さんとかの場合注意が必要です)

仏教では一周忌、神道・キリスト教などでは一年祭までと考えられてます。
元々、仏教の考え方ですが、日本ではキリスト教でも神道でも一年間が多いみたいです。
(本来、キリスト教には忌中・喪中のような考え方はありません。
日本独特のものみたいです)

日本では、神も仏もごっちゃまぜですから(笑)

喪中のマナーとは
簡単に言うと一年間、
自分の結婚式や家の新築など「おめでたいこと」や「お祝い事」は慎みましょうということです。だから、「新年のあいさつを遠慮します」って喪中ハガキを出すのです。

忌中ってなに!?

忌中とは

仏教でいう満中陰(四十九日)、神道やキリスト教では五十日祭までの
期間のことを言います。
考え方は喪中と同じで、忌中の方がより強く「身を慎みなさい」と言うことです。
      忌 中 > 喪 中
って感じです。

喪中は初詣とか神社に行ったらダメなの?

忌中の間はダメですが、忌中が明けたら喪中でも行っていいですよ。
正確には、近親者が亡くなってから、50日間はダメです。

この考えは、神道からきており、神道では、「死」は穢れ(けがれ)で不浄のものとされています。

この穢れは、普通にいう汚れではなく、気枯れと言われています。
この気枯れは、「気」(エネルギー)が身体も心も枯れている(減っている)という状態なので、神聖な神様の前に出てはいけないということです。

スポンサーリンク

50日経てば「気」(エネルギー)も戻っているので、50日以降だったら良いとされてます。この50日が仏教でいう「忌明け」の時期とだぶって一般的に忌が明けたらよいと言われています。

ここでも、神も仏もごちゃ混ぜです(笑)

喪中の期間は、「鳥居をくぐらないで横から」なんてことを聞いたこともあると思いますが、これは間違いです。

50日を過ぎれば、堂々と鳥居をくぐって参拝しましょう。
堂々といっても、真ん中を歩いてはダメですよ!
真ん中は、神様の通り道ですから、右側か左側を通ってお参りしましょう

真ん中を歩かないのは、普段のときでも同じですよ。

結婚式に招待された時は出席してもいいの?

忌中・喪中の時には控えるのが原則です。

忌中の場合は、相手に理由を伝えてお断りする方向で良いと思います。

喪中の場合は
あなたが、喪中であるとご結婚される親戚の方たちも知っているのなら
お断りした方が無難です。
最近は、厳密に喪中だからとか言わなくなってきていますが、年長の方の中にはまだまだ言われる方もおられますから。

もし、そうでない場合は、相手に理由を伝えてご相談されてはいかがでしょうか?
ここで注意しなければならないのは、
結婚される人達が良くても、その人達のご両親やご家族がどう思われるかです

どちらにしても、早い時期にご相談されることをお勧めします。

まとめ

知識としては、ここにある知識があれば、一般的には恥ずかしくないと思います。

しかし、本来仏教の考え方である「喪中」「忌中」なのですが、現在では、伝統や文化のような扱いになっています。
そして、厄介なのは忌中・喪中を正確に理解している人が少なく、「うわさ」や「感覚」、「思い込み」で漠然と知っている人が多いということです。

また、喪中の期間についても厳密にいうと、亡くなった方との関係により
変わるものなのですが、その元となっている法律(太政官布告『忌服令』)は、
明治7年に布告、昭和22年に廃止になっています。
「家長制度」の時代での法律で、現代にはそぐわないのです。
(例えば、妻の父母が亡くなった時は喪中にならないとなっています)

元になるものが、このような状態で
それに加え「神も仏もごちゃ混ぜの文化」の中で「喪中」とうい習慣のようなもの
だけが残っています。

ご自身が行動されたりするときは、ここに書いてあることを理解し行動されてれば良いと思いますが、他の人が関係するとき(結婚式の招待状など)は、十分な注意が必要と思います。

判断がつきかねる時は、年長の人に相談されてるのも方法だと思います。
その上で、結論を出されたら良いと思います。

ちゃんと、知らない人達にとやかく言われたくないですからね!

最後までお読みいただきありがとうございます。
こちらも参考にしてください。
喪中はがきの説明と出す時期や出す相手は?添え書きはしてもいい?
法要の説明と法要はいつするのか?何故するのか?
浄土真宗の知らないと恥ずかしい13のマナー
喪中の年末年始の過ごし方とマナー!お歳暮、おせち、お年玉は?

スポンサーリンク


 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事