※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

男の子の居るご家庭では、端午の節句に鎧兜や鯉のぼりを飾り、
お風呂は菖蒲湯に入るご家庭も多いのではないでしょうか。

5月5日は端午の節句というのは知っていても、
端午の節句の由来まで知っている人は少ないはず。

また、端午の節句に鯉のぼりを飾る理由や、
菖蒲湯に入る理由も知らないという人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、
端午の節句の由来と、鯉のぼりを飾る理由、菖蒲湯に入る理由をご紹介いたします!
 

スポンサーリンク
  
 

端午の節句の由来とは

5月5日はこどもの日ですが、
1948年にこどもの日と制定されるまでは端午の節句と呼ばれるのが一般的でした。
 

子供達にとってはゴールデンウィーク中にごちそうが食べられる日ですが、

こどもの日は国民の祝日で、
子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日
というのをご存じでしょうか。

端午の節句やこどもの日は知っていても、
その意味や由来をご存じの人はどれくらい居るでしょうか。

それでは、端午の節句の由来と意味をご紹介いたします。
 

もともとは5月の行事ではなかった

現代では5月5日が端午の節句ですが、
もともとは5月に行われる行事とは限られていませんでした。

端午の節句は奈良時代から伝わる風習で、
端午の端は月の端で始まりという意味があったため、
月初めの牛の日のことを言いました。

時代の流れで牛(ご)が五(ご)に通じるとして、
毎月5日を指すようになり、
さらにこの五が重なる5月5日を端午の節句と呼ぶようになりました。

 

端午の節句は女性のお祭りだった

女の子のお祭りは3月3日の桃の節句ですが、
もともとは端午の節句も女の子のお祭りでした。

これは、

田植えの時期である5月に、
豊作を神様に願って早乙女と呼ばれる若い娘達が、
小屋や神社に籠って田植え前の穢れ(けがれ)を祓う「五月忌み(さつきいみ)」を行っていたからです。

しかし、

時代の流れと共に五月忌みが無くなり、
後に紹介する中国から伝来した端午と結びついたことから、
端午の節句は男の子のお祭りになりました。

 

中国では5月は悪月と呼ばれていた

端午の節句の基となるお話は、奈良時代に中国から伝わりました。

中国では、昔から旧暦の5月には病気が流行し、
亡くなる人が多かったことから、5月は悪月と呼ばれていました。

さらに5月5日は、

悪月の5が重なることから悪日と呼ばれ、
厄除けに菖蒲(しょうぶ)やヨモギを門に挿し、
菖蒲を浸した酒を飲んで厄除けや健康を祈願する風習がありました。

 

江戸時代に端午の節句が武家社会に広まる

江戸時代に、中国で5月5日に厄除けとして門に挿していた菖蒲が
武道を重んじる意味の「尚武」と同じ読み方であることから、
武士の間で縁起が良いとされ、男の子の誕生を祝い、
健やかでたくましい子に育つように願いを込めたお祝いの日となりました。
 

スポンサーリンク

 

端午の節句に鯉のぼりを飾る理由

端午の節句と言えば、家の外に飾られた鯉のぼりをイメージされる方も多いと思います。

最近では、室内で飾ることができる五月人形にも、
手ごろなサイズの鯉のぼりが登場し人気となっています。

ここで疑問なのが、端午の節句に鯉のぼりを飾る理由です。
どうして端午の節句に鯉のぼりを飾るのでしょうか。
 

徳川幕府のお祝いが始まり

江戸時代に、徳川幕府の重要な式日が5月5日と定められたことから、
大名や旗本が式服で江戸城に参り、将軍にお祝いをしていました。

将軍に男の子が生まれると、同じ日に端午の節句のお祝いをするようになり、
のぼりを立てて男の子の誕生を祝っていました

これをきっかけに、男の子が産まれたらのぼりを上げて祝うというのが武家の間で広まります。

次第に庶民の間にも広まり、

中国から言い伝えられた立身出世から、のぼりに鯉を描いて男の子の成長と、
滝を登る鯉のように立派になってほしいという願いを込めて、
初めて鯉のぼりが飾られるようになりました。

 

端午の節句の日に菖蒲湯に入る理由

前述したように、
古代中国では5月5日を悪日とし、菖蒲やヨモギを門に挿し、
菖蒲に浸けた酒を飲んで健康祈願や無病息災を願う風習がありました。

菖蒲は古代中国では漢方の温治療の一つで、
邪気を祓う効果があると考えられていました。

さらに、
5月5日に蘭草であるフジバカマを入れたお風呂に入ることで、
厄災や邪気を祓う風習がありました。

日本では蘭草があまり無かったので、
菖蒲を代用して5月5日に菖蒲湯に浸かる風習が産まれました。
 

菖蒲湯の菖蒲はアヤメではない

菖蒲と書いてアヤメと読むことから、あやめを菖蒲だと思っていませんか?

実は、菖蒲とあやめは全くの別物で、
あやめはアヤメ科アヤメ属の植物であるのに対し、
菖蒲はサトイモ科ショウブ属の植物です。

菖蒲はあやめのような綺麗な花は咲かないのが特徴です。
 

まとめ

私たちが毎年行っている端午の節句は、
もともとは5月に行われるお祭りとは限らず、
しかも女の子のお祭りであった時期がありました。

時代の流れと共に、端午の節句は男の子の誕生と健やかな成長を願う日となり、
現代でも受け継がれている伝統的な風習となりました。

端午の節句の由来や意味が分かると、
今年の端午の節句はより一層気合いが入るのではないでしょうか。

男の子が居るご家庭では、
五月人形や鯉のぼりを飾り、ぶりや鯛・お赤飯・柏餅・チマキなどを食べてお祝いしましょう!

最後までお読みいただきましてありがとうございました。
こちらも参考にしてください。
端午の節句の兜は誰が購入する?購入時期と選び方
 
 

スポンサーリンク


 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事