※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

冬至

冬至とは、日照時間が一番短い日で柚子湯に入り、南瓜を食べる日くらいの認識でしかありませんでした。
ところが、調べてみると柚子湯に入るのも、南瓜を食べるのもちゃんとした理由がありました。

しかも来年に向かうスタートの日で、開運に繋がる重要な日なのです。

今まで何も知らずに、何もしてこなかったあなた!
今年こそ、冬至のことを知り来年に向かい良いスタートを切りましょう。

スポンサーリンク
  

目 次 ーお好きなところからお読み下さいー

冬至とは?

太陰太陽暦の二十四節気の一つで、太陽暦では12月の21、22日頃になり、、太陰太陽暦では、一年の始まりとも言われていました。

ご存知の通り、一年で一番日照時間の短い日で、次の日から日照時間が長くなってきます。
言い換えれば、冬至は一年で一番太陽の力が弱い日で、一番陰の強い日と言われてます

陰陽道では、冬至は「陰極まる日」として位置づけられ、翌日から陽に転じていく大切な日です
従って「一陽来復(いちようらいふく)」と言われ、古来より「太陽が生まれかわる日」とされています。

世界が生まれ変わる日、太陽が再び力を取り戻す日として大切に考えられてきました。
この再び力を取り戻す「太陽」にあやかり、この日を転機に良い方向に向かうようにと今年から始めてみましょう。

また、東京都新宿区西早稲田二丁目にある「穴八幡宮(あなはちまんぐう)」では、「一陽来復のお守り」が有名で、「金銀融通のお守り」とも言われ商売繁盛・金運上昇にとてもご利益があるそうです。

このお守りは、冬至から翌年の節分までの期間に頒布され、貼る日が決められており、「冬至・大晦日・節分のいずれかを選び、24時ちょうど(例:大晦日なら1月1日、節分なら2月4日の午前零時)に文字を翌年の恵方に向け、恵方と反対側のなるべく高い位置に貼るそうです。」(恵方は節分を境に切り替わる)
このことからも、大晦日・節分と同じくらい大切な日なのです。

この日に物事を始めるとスムーズにいくようになるそうです。
お近くの方は、是非、お参りに行ってみてください。

 

また、面白いおまじないもあるそうです。

例えば、「家中の下にあるもの(敷き布団、座布団、玄関マット、台所マットなど)をひっくり返しておく」と運気が良くなると言うのがあります。
これも、太陽が一転するというところからきているのでしょう運気が良くなるとか。

(気持ちの問題かも知れませんが、簡単なことなのでやってみて損はないと思いますよ!)
 

このように、「一陽来復」と言われる「冬至」を迷信などと言わず、今年からは試してみてはいかがでしょう。
 

スポンサーリンク

冬至にすること

柚子湯
難しいことはなく、よく知られている

・柚子湯に入る
・南瓜を食べる
・「ん」のつくものを食べる
・小豆粥を食べる

なとが言われています。

運気を上げる方法

1.柚子湯に入り「邪気を払い」

2.「ん」のつくものを食べることを「運盛り」と言われています。

一般的には
 ・南瓜(なんきん・かぼちゃ)
 ・人参(にんじん)
 ・蓮根(れんこん)
 ・銀杏(ぎんなん)
 ・金柑(きんかん)
 ・寒天(かんてん)
 ・うどん(うどん)

と言われています。
特に、金柑と銀杏の実は「一陽来復のお守り」にも入っている重要なものです。)

3.小豆粥を食べる。

冬至に食べられる小豆粥は別名「冬至粥」と呼ばれており、古くから小豆の鮮やかな赤色には邪気を払う力があると言われており、冬至の日に小豆の入ったお粥を食べることで、邪気を払い、翌日から良い運を呼び込むという意味があるのです。
 

することは、これだけなので難しいことはありません。
要するに、冬至までの悪い気を払い、太陽の力を得て心機一転良い方向に向かうようにと願をかけるのです。

是非、今年から私と一緒に始めてみませんか!

最後に

冬至の意味を知り、「願掛け」のつもりでも良いので始めてみましょう。

何も特別なことをすることもないので、始めやすいと思います。

ただ、何気なく冬至だから柚子に入り、南瓜を食べるのではなく、ちゃんと「一陽来復」の意味を知り、その気持ちで行うことが大切だと思います。

出来れば、少し早いですが来年の目標などを考えられ、実現している自分のイメージまで持てれば最高ですね。

今年から、私も始めてみます。来年の冬至にはどうなっているのか・・・楽しみでもあり不安でもあります(笑)

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク


 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事