冷房を使う夏、暖房を使う冬は、部屋が特に乾燥しがちですよね。
肌がカサカサになったり、風邪をひいたりしないように、加湿器を使って、部屋の湿度を調整している方も多いのではないでしょうか?
ところで、加湿器はどこに置いていますか?
加湿器のタンクに入れる水は何を使っていますか?
使い方によっては、加湿器がもつパワーを十分に活用できていないかもしれません。
そこで、加湿器の正しい置き場所と置いてはいけない場所、使用上の注意点、加湿器の効果的な使い方を紹介します。
加湿器の正しい置き場所と置いてはいけない場所
「テレビと壁の間が空いているから、ここに加湿器を置こう。」
「このコンセントの差し込み口が空いていないから、ここに加湿器を置こう。」
というように、空いているスペースやコンセントの差し込み口から、加湿器の置き場所を決めていませんか?
実は、加湿器を十分に活用できるかどうかは、加湿器をどこに置くかで決まります。
また、加湿器を置いてはいけない場所があります。
加湿器の正しい置き場所、置き方、置いてはいけない場所を紹介します。
加湿器の正しい置き場所、置き方
しっかり活用するためには、置き場所が重要です!
ポイントを押さえておけば、今まで以上に乾燥対策に役立つので、参考にしてください。
部屋の中央に置く
冬は屋外の冷気が部屋の壁に伝わりやすく、壁の表面温度は室内温度よりも冷たくなります。
加湿器を冷たい壁の近くに置くと、噴出口から出る空気が壁に触れて、空気の温度が下がり、空気に含まれていた水蒸気が押し出されて、壁に結露ができてしまいます。
壁が濡れた状態が続くと、壁にカビやシミが発生したり、建物を傷めたりしてしまうおそれがあります。
部屋の中央は、屋外の冷気が伝わりにくいため、加湿器を部屋の中央に置くことで結露を防げます。
また、部屋の中央は、トイレに行ったり、台所に行ったりするのによく通る場所ですよね。
人間が動くことで、空気も動き、部屋全体をまんべんなく加湿できます。
しかし、
「加湿器を部屋の真ん中に置くなんて、邪魔。」
「子どもの手が届く場所に置くと、いたずらされそう。」
と思う方もいらっしゃると思います。
また、家具の配置上、部屋の中央に置くことが難しいという方もいらっしゃると思います。
このような場合は、屋外に接していない壁際に、壁から少し離して置くようにしましょう。
室内温度と同じ温度の壁際に置けば、壁に結露ができる可能性が低くなります。
加湿器の噴出口が、床から70~100cmの高さになるように置く
温かい空気は上へ、冷たい空気は下へ集まりますよね。
床に結露ができるということは、空気を正しく加湿できていないということです。
また、床が濡れると、床にカビやシミが発生してしまうだけでなく、滑って転倒するなどの事故が起きるおそれがあります。
加湿器の噴出口が床から70cm以上の高さになるように置くことで、噴出口から出る空気を温かい空気に自然に溶け込ませることができます。
ちなみに、加湿器の置き場所が高ければ高いほどいいのかというと、そういうわけではありません。
加湿器の噴出口が天井に近ければ、天井に結露ができて、カビやシミが発生するおそれがあります。
高さは70~100cm以下を目安にするといいでしょう。
エアコンの真下に置く
エアコンは部屋の空気をエアコン内に取り込み、温めたり、冷やしたりして、部屋全体に空気を送り出しています。
加湿器が噴出した空気を、エアコンが取り込み、送り出してくれたら、部屋全体を素早く、まんべんなく加湿できます。
エアコンの吸入口は製品によって異なりますが、前面、天面、前面及び天面の3タイプのいずれかです。
しかし、前面、天面の近くに加湿器を置くことは不可能なので、エアコンの真下に置きましょう。
センサーが誤作動を起こすと、十分に加湿できなくなってしまったり、センサーが故障したりしてしまいます。
エアコンの真下なら、加湿器に風が直接当たらないので誤作動を起こしにくく、また、加湿器が噴出した空気をエアコンが取り込むので、一石二鳥です。
加湿器を置いてはいけない場所
加湿器を屋外に接している壁際に置かない、噴出口が低い位置になるように置かないなど、加湿器を置いてはいけない場所をいくつか紹介しましたが、他にも置いてはいけない場所があります。
換気扇やドアの近くに置かない
換気扇やドアの近くに加湿器を置いていると、換気扇を回したり、ドアを開け閉めしたりする度に、加湿した空気が出ていってしまいます。
これでは、加湿器を使う意味がありませんよね。
換気扇やドアの近くに置かないようにしましょう。
テレビやパソコンの近くに置かない
テレビやパソコンは、電化製品の中でも特に扱いに注意が必要な精密機器です。テレビやパソコンの内部に結露ができると、画面が正常に映らなくなるなど、不具合が生じるおそれがあります。
テレビやパソコンから1メートル以上離れた場所に、加湿器を置くようにしましょう。
使っていないエアコンの真下に置かない
先ほど、エアコンの真下に加湿器を置くことで、部屋全体を素早く、まんべんなく加湿できる、また、加湿器の温度感知センサーが誤作動を起こしにくいと述べましたが、これはエアコンを使っている時の話です。
エアコンを使っていない時に、エアコンの真下に加湿器を置くと、加湿器の噴出口から出る水蒸気がエアコンの中に入って、エアコン内部でカビが発生したり、故障の原因になったりしてしまいます。
エアコンを使っていない時は、エアコンから離れた場所に加湿器を置くようにしましょう。
加湿器の効果的な使い方
加湿器の正しい置き場所を紹介しましたが、加湿器を効果的に使うにはどうしたらいいのでしょうか?
加湿器の噴出口から出る空気には水蒸気が含まれているのですが、水蒸気は質量が重く、低い位置(床など)に沈んでしまいがちです。
加湿器とサーキュレーターを併用する
加湿器とサーキュレーターや扇風機を併用するのがおすすめです。
サーキュレーターや扇風機を、加湿器の噴出口よりも低い位置に置いて、上向きにして使うことで、水蒸気を含んだ空気を上下左右に循環させ、加湿した空気を部屋全体に行き渡らせることができます。
また、サーキュレーター付き加湿器もありますので、状況により上手に使い部屋全体に行き渡らせることがポイントです!
加湿器の使用上の注意点
電化製品を購入すると、取扱説明書が必ず付いていますが、操作方法だけを見て、使用上の注意点に目を通していない方も多いのではないでしょうか?
加湿器を使用する上で特に注意するべき点を2点紹介します。
タンクに入れる水
塩素が含まれている水道水をタンクに入れると、噴出口から塩素を含んだ水蒸気が出ますが、「塩素を含んだ水蒸気は身体に悪いのでは?」と思いませんか?
ミネラルウォーターや浄水器を通した水、沸騰させたお湯を使うほうが、健康にも美容にもいいという印象がありませんか?
水道水に含まれる塩素には、殺菌作用があります。
ミネラルウォーターや浄水器を通した水は塩素が含まれていないため、殺菌作用がなく、水道水に比べて、雑菌が繁殖しやすくなっています。
また、水道水を沸騰させることで、加熱殺菌をしているつもりでも、塩素が抜けて、殺菌作用がなくなり、数時間後には雑菌が繁殖してしまうおそれがあります。
そして、加湿器は水道水を使う設計でつくられているため、40度以上のお湯や水道水以外の水をタンクに入れることは、加湿器が故障する原因にもなります。
確かに、敏感肌の方は、塩素に触れることで痒みが生じることがありますが、水道水に含まれている程度の塩素で痒みが生じることはなく、また、身体に害はありません。
加湿器のタンクには、常温の水道水を入れるようにしましょう。
また、タンクに水を長期間貯めっぱなしにしていると、雑菌が繁殖して、健康に悪影響を及ぼすおそれがあります。
中でも、タンク内でレジオネラ菌が繁殖すると、噴出口から菌が部屋に広がり、肺炎などを引き起こしてしまうかもしれません。
肺炎になりやすい高齢者や赤ちゃんがいる部屋では、特に水をこまめに交換するようにしましょう。
加湿器を使わない日が続くなら、タンクの水を捨てて、タンクを乾かし、水垢がつかないように手入れしましょう。
湿度を40~60%に保つ
湿度が高ければ高いほど、肌や喉が潤いますが、だからといって、湿度が60%以上になるように加湿してはいけません。
60%を超えると結露ができやすくなったり、カビが繁殖しやすくなったりして、室内環境が悪くなり逆効果です。
湿度計が内蔵されている加湿器もありますが、湿度計で湿度を正確に把握することも大事です。
湿度が60%を超えないよう、加湿器を停止したり、換気したりして、湿度を調整するようにしましょう。
まとめ
加湿器の正しい置き場所と置いてはいけない場所、使用上の注意点、加湿器の効果的な使い方を紹介しました。
また、加湿器の噴出口が、床から70~100cmの高さになるように置き、床に結露ができるのを防ぎましょう。
加湿器を換気扇やドアの近くに置くと、せっかく加湿した空気が外に逃げてしまいます。
また、テレビやパソコンなどの電化製品の近くに置いたり、使っていないエアコンの真下に置いたりすると、電化製品が故障する原因になります。
加湿器を使用する上で特に注意するべき点は、加湿器のタンクには常温の水道水を入れることです。
ミネラルウォーターや浄水器を通した水、水道水を沸騰させたお湯には塩素が含まれていないため、殺菌作用がなく、水道水に比べて、雑菌が繁殖しやすくなっています。
タンクの水はこまめに交換し、加湿器を使わない日が続くなら、タンクの水を捨てて、タンクを乾かすなどの手入れをすることも大切です。
また、60%を超えると結露ができやすくなったり、カビが繁殖しやすくなったりしてしまうので、湿度は40~60%を目安にしましょう。
加湿器を効果的に使うには、サーキュレーターや扇風機を併用するのがおすすめです。
加湿器を正しく使って、加湿器がもつパワーを十分に活用してあげてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。