7月7日といえば、七夕です。
七夕が近づくと、学校やスーパーで、短冊が飾られた笹をよく見かけます。
地域の子ども達がお願い事を書いた短冊をちらっと見て、心の中で「叶うといいね!」とつい呟いてしまうという方も多いのではないでしょうか?幼い頃に、ご両親が笹を準備してくれたというご家庭もあると思います。
日本では、七夕は欠かせない行事ですが、何故、「七夕」というのでしょうか?何故、七夕は7月7日なのでしょうか?
丈夫な竹ではなく、何故笹なのでしょうか?短冊の色には意味があるのでしょうか?
順を追って、七夕について紹介していきます。
七夕の由来・歴史
七夕の由来は、3つの説があるといわれています。
1.日本の神事の「棚機(たなばた)」
2.おりひめとひこぼしの伝説
3.中国の行事の「乞巧奠(きこうでん)」
です。
1.日本の神事の「棚機(たなばた)」
棚機は、人のけがれを祓ったり、秋の豊作を祈ったりする禊ぎ行事です。
「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれる乙女が、川のほとりにある機屋(はたや)に籠もり、棚機という織り機を使って、着物を織っていました。
この着物は神が着る衣で、水の神様が帰る7月7日の夜に着物をお供えし、禊を行うことで、神様が厄災を祓ってくれ、また、雨不足を解消してくれるといわれていました。
2.おりひめとひこぼしの伝説
天の川を挟んで暮らしていた、ベガと呼ばれる織女(しょくじょ)は裁縫の仕事を、アルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)は農業の仕事をしていました。
2人はやがて結婚しますが、結婚前は真面目だった2人が、結婚を機に、天の川のほとりで話してばかりになり、働かなくなってしまいます。
そんな2人を見た神様は、2人に仕事をしてほしいという気持ちから、2人を引き離しますが、引き離されたことで、織女は泣いて暮らすように、また、牽牛も家に籠もるようになり、結果的に2人とも仕事をしませんでした。
心配した神様は、年に一度、7月7日だけ会うことを許しました。
こと座のベガとわし座のアルタイルの2つの星は、旧暦7月7日に最も輝いて見えることから、一年に一度の日として、おりひめとひこぼしの伝説が誕生しまれました。
3.中国の行事の「乞巧奠(きこうでん)」
「乞巧奠(きこうでん)」は7月7日に行われていた中国の行事で、裁縫の上達を願う女性達が織女の伝説にあやかり、5色の糸を通した針、酒肴や瓜などを庭先の祭壇にお供えし、裁縫の上達を祈願しました。
現在の「七夕」の行事は、この3つが重なり生まれたといわれています。
笹を飾る理由・由来
笹は昔から神聖なものとして、神事で扱われてきました。
また、笹の葉が擦れる音は、神様を招くともいわれており、笹には精霊や神様が宿っているとされてきました。
神様にお供えする際に、笹を祭壇に一緒に飾り、お供え物の目印として使用しましたが、室町時代から江戸時代にかけて、民衆でも祀りやすいように、お供え物が簡略化され、笹を飾りとして使用するようになったのです。
短冊や飾り物を飾る理由・由来
短冊に願い事を書く風習の始まりは、江戸時代まで遡ります。
寺小屋で勉強する子ども達が、文字の上達を目的として書き始めたのです。
里芋の葉っぱに溜まった露は天の神様の水で、この水で墨をすって字を書くと、文字が上手くなると言われており、七夕が訪れると、子ども達は里芋畑に露を取りに行っていました。
また、同時代、子ども達と同じように、里芋の露ですった墨を使って、願い事を書く大人もいました。
里芋は子沢山の象徴で、子宝に恵まれたいと願う人々にとって縁起物だったのです。
文字を書く練習と文字の上達の祈願を兼ねて始まった、短冊に願い事を書く風習は、時代を経て、子孫繁栄、豊作など、あらゆる願い事を叶えられるといわれるようになりました。
また、短冊は「緑(青)・赤・黄・白・黒(紫)」の5色を使うのが一般的で、これは、先述した乞巧奠で飾られていた5色の糸が元になっています。
中国の五行説をもとに、5色それぞれに意味が当てはめられています。
・赤は火を表していて、先祖を敬って感謝する様子
・黄は土を表していて、周囲を大切にする様子
・白は金を表していて、決まりを守る様子
・黒(紫)は水を表していて、勉学に励む様子
を当てはめられているのです。
そして、短冊以外には、
・網飾り・・・豊作や豊漁を願ったもの
・吹流し・・・機織りの上達を願ったもの
などの飾りを吊るします。
最後に
ロマンチックな伝説の印象が強い七夕ですが、遡ってみると、日本や中国の行事から生まれていました。
笹に飾る理由や短冊や飾り物の意味を知ると、飾りつけがより楽しくなることでしょう。
そして、願い事の実現がより近づくのではないでしょうか。
今年は、これらのことを思いながら、子供に話しをしながら、七夕の笹飾りをしてみてはいかがでしょうか!
最後までお読みいただきありがとうございました。