二十四節気開運 知らないと損する冬至のこと!開運で来年に向かって最良のスタートを 冬至とは、日照時間が一番短い日で柚子湯に入り、南瓜を食べる日くらいの認識でしかありませんでした。 ところが、調べてみると柚子湯に入るのも、南瓜を食べるのもちゃんとした理由がありました。 しかも来年に向かうスタートの日で、開運に繋がる重要な日なのです。 今まで何も知らずに、何もしてこなかったあなた! 今年こそ、冬至のことを知り来年に向かい良いスタートを切りましょう。... 2017年9月30日
ヘルスケア免疫力 免疫力を高める呼吸法!簡単で自律神経の乱れも整える腹式呼吸 普段、無意識にしている呼吸ですが、ここにも免疫力を高める方法があります。 一言でいえば「酸素を取り入れて二酸化炭素を吐きだす」(ガス交換)という単純な作業ですが、とても大切な作業です。 しかし普段は無意識にしている「呼吸」なのですが、 少し意識をするだけで免疫力を高める効果が生まれます。 これも、どこでも出来て、簡単なことなので意識して取り入れるようにしましょう。... 2017年9月29日
ヘルスケア免疫力 免疫力の低下の原因と免疫力を高めるサプリメントの成分 現代、私たちの住む世界は「超ストレス社会」と言われ、皆がストレスを抱え生きています。 そういう現代のなかで、自由になる時間もなく、睡眠時間でさえ十分とれない中で仕事や勉強を抱えています。 ストレスの発散もままならない状態です。 そんな生活のだからこそ、サプリメントを上手く使うのも一つの方法です。 ここでは、免疫力をアップさせるサプリメント成分とは 免疫力を高める効果が期待できるサプリメントに含まれる成分をご紹介します。 忙しい人ほど、サプリメントを上手に使って免疫力を高めましょう。... 2017年9月28日
ヘルスケア風邪予防 風邪予防のため免疫力を時間をかけず高める方法、入浴方法やアロマ! 風邪予防のために免疫力を高めると良いことは知られています。 食事、規則正しい生活や適度な運動はよく言われますが、仕事をしていると中々難しいことばかりです。 そこで、そんな忙しいあなたでも出来る免疫力を高める方法をまとめてみました。 免疫力が上がると抵抗力がつき、侵入したウィルスなどを攻撃し排除する自己防衛機能が 高まります。 ほかにも、細胞レベルからの若返りや、美肌効果にも良いことも良く知られています。... 2017年9月27日
仏事マナー 浄土真宗の知らないと恥ずかしい13のマナー 私の家も浄土真宗本願寺派なのですが、母が亡くなり葬儀のこと法事のこととか色々調べていると浄土真宗のマナーことなど、意外と知られていないことが多いことを知りました。 ここでは「してはいけない13のマナー」を取り上げました。 あなたも恥ずかしい思いをしないように見出しだけでも見ておいてください。... 2017年9月26日
行事・イベント一人過ごし方 クリスマスを一人で過ごすあなた教会に行ってみませんか? クリスマスが近付いてきました。もう予定は決まっていますか? クリスマスは一人という「クリぼっち」さん、今年のクリスマスは教会に行ってみませんか? 年中行事のようになっていますが、元々、クリスマスはイエス・キリストの誕生日です。 幻想的で厳かな感じで、自分を見つめ直す良いきっかけになるかも知れませんよ。 キリスト教徒でなくても参加できます。始めてでも心配はいりません。 自分を見つめ直す良い機会になると思いますよ! ... 2017年9月23日
仏事喪中 喪中と忌中の説明と喪中に神社に行ってもいいの?結婚式に招待されたら? 喪中って何なんでしょうね?忌中って!? 喪に服すって聞いたことあるけど・・・喪中のマナーってどうしたらいいの? 初詣とか神社に行ったらダメなの?鳥居をくぐらなければいいの? 結婚式とかの出席してもいいの? そんなあなたの疑問にお答えします... 2017年9月21日
仏事 法要の説明と法要はいつするのか?何故するのか? 故人の葬儀後、初七日とか四十九日、一周忌、三回忌、七回忌など法要は何故するのでしょう? その前によく聞く「法事」と「法要」の違いは 住職にお経をあげてもらうことを「法要」といい、 法要とその後の食事も含めた行事を「法事」と言います。 元々「法要」とは仏になった故人を供養することで、仏教用語では「追善供養」と言います。 法要とは、故人の冥福(冥途の幸福)を祈るもので、故人があの世でよい報いを受けるようにと、現世で残されたものが供養するものです。 仏教の考え方で、本来宗派にいよって考え方がまちまちで、浄土真宗は法要をすることで、今生きる人がお経に触れお釈迦様のお言葉をお聞きすることによって、ご先祖... 2017年9月20日
介護看取り在宅 母を在宅で看取って1ヶ月過ぎて今私が思うこと 母は86歳で「骨髄性異形性症候群」と診断され1年間投薬での治療をしてきましたが、 ついに薬の効き目もなくなり「急性白血病」へと進みました。 この段階では、治療方法は無菌室での抗がん剤治療しかないとのことでした。 しかも治る確率はとても低く、副作用の方が心配な状態でした。 骨髄検査の結果はとても悪く、長くても3ヶ月もったら良い方だと言われました。 この時点での母はというと、年相応に老いてはいるが自分の事は自分で出来る状態で、 検査結果とはかけ離れた状態でした。 このことを母に告げ「どうするか?」を聞くと、 「無菌室に入ってまで治療するつもりはない。自宅に帰る」と言ったので、 在宅での看取りを決め... 2017年9月19日
介護手続き 死亡後の手続きの流れと効率的に手続きを行う方法 ご本人が亡くなられた後、医師に死亡診断書を書いてもらい、葬儀会社への連絡、親戚、知人への連絡としなければならないことがたくさんです。 そして、お通夜、葬儀と慌ただしく2、3日過ぎていきます。 葬儀が終わってからも、ご近所や知人の方がお参りに来てくれたりと日々忙殺されます。 その中で、様々な手続きをしなけばなりません。ここでは、その手続を効率的に短時間で済むように説明します。 地域や役所などによって多少違うところはありますが、大まかな流れはつかんでもらえると思います。死亡後の手続きの流れと効率的に手続きを行う方法 また、先日、母を自宅で看取った経験者として経験談なども綴りました。悩んでおられる方... 2017年9月18日
介護看取り在宅 在宅での看取り場合の死亡診断書は?救急車を呼ぶと?警察は? 在宅での看取りの場合ご本人がその病気での死亡、その病気が起因しての死亡や老衰での死亡の場合、かかりつけ医が死亡診断書を書いてくれます。慌てて救急車を呼ぶとどうなるのか?警察が来るとどうなるのか?をご紹介します。 ... 2017年9月16日
仏事マナー 喪中はがきの説明と出す時期や出す相手は?添え書きはしてもいい? 「喪中はがき」って何?「喪中はがき」を出すときのマナーは? いつ、誰に出したらいいの?一筆添え書きはしてもいいの? 知っているようで知らない「喪中はがき」のことをまとめました。 いざというときに恥ずかし思いをしないようにしましょう。 ... 2017年9月15日