「喪中はがき」って何?「喪中はがき」を出すときのマナーは?
いつ、誰に出したらいいの?一筆添え書きはしてもいいの?
知っているようで知らない「喪中はがき」のことをまとめました。
いざというときに恥ずかし思いをしないようにしましょう。
喪中はがきとは
一年間に近親者に不幸があった場合、喪に服するということで新年のあいさつを欠くことをお知らせするための「年賀欠礼状」です。
地域、宗教やその家のやり方によってまちまちですので、迷ったときは年長の人に聞くのも方法です。
一般的に、決まった決まりはなく喪中についても明治時代に一時あった法律が起源になっていますが、現在とのずれも大きいためあいまいになっています。
その分、儀礼的な部分だけが残っており文面もほぼ決まっています。
よく知られているのは
「薄墨で書く」(悲しみの涙で墨が薄くなってしまいましたという意味)とか
「故人の年齢は数えの年齢で書く」(数え年とは生まれた年を1歳とする数え方、満年齢+1歳です)などが挙げられます。
現在では、2親等以内(配偶者・実父母義父母・実祖父母義祖父母・子・孫・実兄弟姉妹義兄弟姉妹)の人が亡くなった時に喪中はがきを出される人が多いようです。
また、喪中の期間も1年とすることが多いようです。
個人的には、義理の兄弟姉妹の場合は喪中はがきを出さず、普通に年賀状を出しても良いと思っています。
喪中はがきの出す時期は?
11月~12月の初めくらいまでに出すのがマナーです。
相手が年賀状の用意を始めるまでに送るのが、相手に対する配慮から一般的とされています。
また、喪中はがきをもらった場合は、喪に服している相手に配慮して年賀状を送らないのが
一般的です。
12月になってから不幸があった場合や出す時期が遅くなった場合は、
松の内(1月7日)が明けてから「寒中見舞いはがき」を出すようにしましょう。
(関西では松の内は1月15日とされていますので、少し遅い目に出しましょう)
この「寒中見舞いはがき」の文面などは喪中はがきのように形式にとらわれなくても結構です。故人のことを書き近況などを書いても大丈夫です。
喪中はがきの出す範囲は?
喪中はがきは、新年のあいさつを控えさせていただく欠礼状ですから、年賀状のやり取りをしている人や、新年のあいさつをされている人に出しましょう。
親族には?
喪中であることをご存知な方は出さなくても良いでしょう。
何かのご事情で連絡がつかなかった親族には出しておきましょう。
仕事関係には?
基本的に年賀状を出しても大丈夫です。
ただ、故人ともお知り合いの方やプライベートで深いお付き合いされている方には喪中はがきを出しておきましょう。
喪中の相手には?
「新年のあいさつを控えさせていただきます」という欠礼状ですので、お相手が喪中の方にも出しましょう。
故人の知人には?
故人の知人で年賀状をやり取りしていた人には、喪主をされた方が報告を兼ねて喪中はがきを出されたら良いと思います。
その場合、差出人は喪主の方のお名前で大丈夫です。
文面に故人のお名前が入りますので分かっていただけると思います。
喪中はがきに添え書きをしてもいいの?
本来、喪中はがきに添え書きや一筆加えるということはしません。
あくまで、目的は喪に服しているので「新年のあいさつを欠くことをお知らせする」ための年賀欠礼状です。
特に、目上の方や年長の方に出す場合は、特に添え書きはしない方が無難です。
「故人が生前お世話になりました。」というようなことは本文中に入れてしまう方がよいと思います。
結婚報告や出産報告はもちろん転居報告・退職報告なども、松の内(1月7日)があけてからそれぞれの報告を別で送るようにしましょう。
まとめ
明治以降の比較的新しい習慣ですが、マナー的には古い習慣がたくさん残っています。
・喪中はがきには句読点は使わない
・夫婦連名でだすときには、夫から見ての続柄にする
・頭語や結語はいらない
・段落でも一文字下げない
などの決まりごとが多くあります。
今は、
あまり、手を加えずに出された方が良いと思います。
本来、はがきは「私製はがき」を用いて、「弔辞用の切手」を貼って出すのがマナーです。
目上や年長者の人には本来のマナー通り送っておいた方が無難でしょう。
郵便局では「喪中専用はがき」は売っていません。郵便局で喪中はがきを買われる場合は、
通常はがきの中の「胡蝶蘭」の切手の絵柄のあるはがきを喪中はがきの代用として使われることが多いみたいです。
最後までお読みいただきありがとうございます。