※ 本ページはプロモーションが含まれています。

故人の葬儀後、初七日とか四十九日、一周忌、三回忌、七回忌など法要は何故するのでしょう?
その前によく聞く「法事」と「法要」の違いは
住職にお経をあげてもらうことを「法要」といい、
法要とその後の食事も含めた行事を「法事」と言います。

元々「法要」とは仏になった故人を供養することで、仏教用語では「追善供養」と言います。
法要とは、故人の冥福(冥途の幸福)を祈るもので、故人があの世でよい報いを受けるようにと、現世で残されたものが供養するものです。
仏教の考え方で、本来宗派にいよって考え方がまちまちで、浄土真宗は法要をすることで、今生きる人がお経に触れお釈迦様のお言葉をお聞きすることによって、ご先祖や故人が願うような生き方をするようにという意味らしいです。

スポンサーリンク
  

法要って何?

法要とは、住職(お坊さん)にお経をあげてもらうことです。
「追善供養」とも言われ、故人の冥福(冥途の幸福)を祈るもので、生きているものが追善(善を送る)のための供養です。

これ以外にも
 ・故人を偲ぶ
 ・お経や説法を聞き、「自分を見つめ直し、故人や周りの人に感謝をする」

ことを目的としています。

法要を行なうのはいつ?

法要には2つあります。
「忌日法要」「年忌法要」です。

忌日法要(きびほうよう)とは

命日を含め

  7日目・・・・・初七日(しゃなのか)
 14日目・・・・・二七日(ふたなのか)
 21日目・・・・・三七日(みなのか)
 28日目・・・・・四七日(よなのか)
 35日目・・・・・五七日(いつなのか)・三十五日(さんじゅうごにち)
 42日目・・・・・六七日(むなのか)
 49日目・・・・・七七日(なななのか)・四十九日(しじゅうくにち)
100日目・・・・・百カ日(ひゃっかにち)

年忌法要(ねんきほうよう)

命日から

  1年目・・・・・一周忌
  2年目・・・・ 三回忌
  6年目・・・・・七回忌
 12年目・・・・・一三回忌
 16年目・・・・・十七回忌
 22年目・・・・・二十三回忌
 26年目・・・・・二十七回忌
 32年目・・・・・三十三回忌
 36年目・・・・・三十七回忌
 42年目・・・・・四十三回忌
 46年目・・・・・四十七回忌
 49年目・・・・・五十回忌
 99年目・・・・・百回忌

となっていますが、
一般的には、三十三回忌または、五十回忌で「弔い上げ」とします。

スポンサーリンク

何故、法要ってするの?

仏教では、「輪廻転生」(りんねてんしょう)という考えがあります。
命日から四十九日の間を中陰(ちゅういん)と言い、故人はこの世とあの世の狭間にいて
七日ごとに閻魔大王などの十王から裁きを受けて来世(らいせ)が決まるといわれています。

そこで、残った家族は七日ごとに追善法要をおこない故人に善を送るということなのです。
(だから、前倒しで法要を行っても良いとされています)

来世は、六道と言われ

 ・天 道         幸福や快楽を感じる状態。一時的な幸福や快楽を指す。
 ・人間道         平常心だが、善にも悪にも傾く
 ・修羅道(しゅら)    嫉妬にとらわれ、言葉を持たず武力で解決を目指す。
 ・畜生道(ちくしょう)  正常な判断力を失い、本能のまま行動する
 ・餓鬼道(がき)     満たされない欲望により、心身ともに苦しむ。
 ・地獄道         生きることが苦しい、あらゆることが不幸に感じる。

しかし、この六道はの世界は、どこに行って煩悩の苦しみがあり、それを超越した世界が極楽浄土であると考えられています。

そして故人を極楽浄土に導いてくださる十三の仏様がおられ、法要を行い善を送り故人を極楽浄土に導いていただこうという考えです。

忌日法要の8回と年忌法要の5回(一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、三十三回忌)、計13回の追善法要で極楽浄土に行けるということです。

この考えから「弔い上げ」は三十三回忌とされています。

十三仏とは

初七日     不動明王(ふどうみょうおう)
二七日     釈迦如来(しゃかにょらい)
三七日     文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
四七日     普賢菩薩(ふげんぼさつ)
五七日     地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
六七日     弥勒菩薩(みろくぼさつ)
七七日     薬師如来(やくしにょらい)
百カ日     観音菩薩(かんのんぼさつ)

一周忌     勢至菩薩(せいしぼさつ)
三回忌     阿弥陀如来(あみだにょらい)
七回忌     阿閃如来(あしゅくにょらい)
十三回忌    大日如来(だいにちにょらい)
三十三回忌   虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)

とされています。

故人の冥福を祈りってよく言われますが、冥福とは冥途の幸福のこと言い、
お経をあげ法要を行い、残された家族が祈れば仏様のお力で極楽浄土に導いてくださるということです。

最後に

ここに記したのは一般的に言われているもので、これくらいの知識があればどこに出ても
恥ずかしくは無いと思います。
ただ、宗派や地域などまた各々の家々によって違いがあるようです。

その家に合ったやり方などは、年長の方や住職さんに聞かれると良いと思います。

<蛇足ですが>
 法要が現在の形になったのは「室町時代」と言われています。
 ご存知の通り、仏教はインドで生まれ、中国を伝って日本に入ってきています。
 元々、インドでは四十九日で他の生を受けると考えられており、
 中国に渡り、道教の影響を受け「十王信仰」が出来、生前の行いを審判する十王と、
 浄土にお導きになる本地仏が出来ました。
 それが、日本に入ってきて、三日増えて十三日で「十三仏信仰」となりました。
 「密教」の影響が強いと言われています。

最後までお読みいただきありがとうございます。
こちらも参考にしてください。
喪中と忌中の説明と喪中に神社に行ってもいいの?結婚式に招待されたら?
喪中はがきの説明と出す時期や出す相手は?添え書きはしてもいい?
浄土真宗の知らないと恥ずかしい13のマナー

スポンサーリンク


 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事