ビジネスシーンやデートなど、面と向かって話す時に気になる口のにおい。
歯磨き粉や洗口液など、オーラルケア用品のCMを見ない日はありません。
今回は、スメルハラスメント(スメハラ)の一つ「口臭」のメカニズム(原因)や改善策と予防方法、併せてオススメのグッズも紹介します。
口臭のメカニズム(原因)とは
口臭とは、本人や周囲が不快に感じる呼気のにおいです。
口臭には、
- 1.生理的口臭
- 2.食べ物や飲み物による口臭
- 3.病気による口臭
- 4.生活習慣の乱れによる口臭などがあります。
順番に、詳しく説明します。
1.生理的口臭
唾液には、口の中を洗い流し、清潔に保つ、自浄作用があります。
食べ物を噛んだり、話したりして、口を動かすことで、唾液腺が刺激され、唾液を分泌します。
つまり、唾液が減少すると自浄作用が低下し、細菌が増えて、口臭が強まるのです。
睡眠中は口を動かさないので、唾液の分泌量が減ります。
また、人によっては、口で呼吸して、口の中が更に乾燥します。
そのため、起床時の口臭が、一日の中で最も強くなるといわれています。
また、緊張していたり、ストレスをため込んでいたりする時には、唾液が分泌されにくくなるため、口臭が強くなります。
2.食べ物や飲み物による口臭
ニンニクやニラなど、においの強い食べ物を摂取した後やアルコールを飲んだ後は、口臭が強くなりますよね。
これは、体内に吸収された、においの元となる成分が血液に移行し、肺を通じて、口から出てくるためです。
3.病気による口臭
鏡で舌を見ると、表面が白くありませんか?
これは「舌苔」と呼ばれていて、舌の表面にたまった食べかす、口の中の粘膜から剥がれた細胞、細菌などで構成されています。
健康な方でも、舌苔はありますが、口の中が乾いている時、体調を崩している時に舌苔が厚くなりやすく、卵が腐ったようなにおいを放ちます。
また、歯周病や逆流性食道炎などの病気も、口臭の原因になります。
この歯垢が口臭及び歯周病の原因になります。
歯垢は放っておくと歯石に変化し、歯の表面に付着するのですが、歯石は一度付着すると、歯磨きをしても落とすことができません。
歯石は表面に凹凸があるため、細菌が付着しやすく、口臭を更に強めてしまいます。
また、逆流性食道炎は、胃酸と共に、胃の中で食べ物が発酵したにおいが食道に逆流してしまいます。
4.生活習慣の乱れによる口臭
タバコに含まれるタールには、アミン類やベンツピレンという物質が含まれていて、独特なにおいを放ちます。
喫煙すると、唾液の分泌量が減少し、歯や舌、歯石などに、タールが付着しやすくなり、口の中に残留することで、口臭を引き起こします。
口臭の改善策、予防方法
1.唾液を分泌する
酸味のある食べ物を摂取すると、酸味を薄めようと、唾液反射が起き、唾液がたくさん分泌されます。
梅干しやレモン、酢の物を積極的に食べましょう。
その他には、昆布に含まれるアルギン酸、納豆に含まれるポリグルタミン酸も、唾液を出やすくしてくれます。
また、口や顎を動かすことで唾液が分泌されるので、スルメイカなどの硬い食べ物、ガムなどのよく噛む食べ物を摂取することも効果的です。
2.ブレスケアアイテムを使う
ブレスケアアイテムは、息を爽やかなにおいに変えるだけだと思っていませんか?
実は、飲み込むブレスケアアイテムは、体内に取り込むことによって、消臭成分が胃に届いて、胃の中からにおいを防いでくれます。
においの強い食べ物を控えるのが一番効果的ですが、食べたいものを我慢すると、ストレスがたまってしまいます。
ブレスケアアイテムを上手く活用しましょう。
3.舌苔を取り除く
舌苔がなくなれば、口臭を軽減できますが、舌苔を取り除こうと、ブラシで強く擦ると、味を感知する味蕾を傷つけてしまいます。
舌専用ブラシ、毛先が柔らかい歯ブラシを使って、優しく、丁寧に掃除するようにしましょう。
舌の表面が乾いていると、味蕾が傷つきやすいので、口をゆすいだり、舌磨き専用ジェルを塗ったりしてから、掃除すると安心です。
4.禁煙する
タバコは百害あって一利なしです。
タバコを吸い続けていると、吸っている本人はタバコのにおいに慣れて、口臭に気付かなくなってしまいます。
思い切って禁煙しましょう。
オススメの商品
「薬用 リステリン マウスウォッシュ トータルケア1000mL」は、「トータルケア」という商品名のとおり、歯石や歯垢、歯肉炎、口臭、粘つき、歯の着色など、口のトラブルをこれ1つで解消してくれます。
大容量なので持ち歩くのが大変だと思います。
自宅用、オフィス用に2本購入しておくと便利ですね。
最後に
食事の質や歯磨きの質、生活習慣の質が現れる口臭。
相手に不快な思いをさせたり、失望されたりしないように、爽やかな口のにおいを目指しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。