子供が3歳の誕生日を迎えると、七五三のお祝いをいつにするか悩まれるご両親が多いことでしょう。
江戸時代に定着した七五三のお祝いは、日本では子供の成長を祝う伝統的な儀式の一つですが、いつ行うのか、どこで行うのかは詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、七五三を祝う時期と七五三を行う場所について、詳しくご紹介いたします!
七五三を行う時期
古来より「3歳で言葉を、5歳で知恵を、7歳で歯を授かる」と言われており、それぞれの節目に子供の成長を祝うために、7・5・3歳に七五三を毎年11月15日に行います。
七五三の習慣が定着した江戸時代では、子供が産まれた年を1歳とする数え年で七五三を行っていましたが、現代では満年齢で七五三を行うのが一般的となりました。
満年齢で七五三を行うことで、早生まれの子も同学年の子たちと同じ年に七五三を祝うことができます。
では、7・5・3歳のそれぞれの年に祝う理由と、男女どちらを祝うのかを一緒に見ていきましょう。
3歳は男女共通
3歳の七五三は「髪置(かみおき)の儀」と呼ばれていて、男の子も女の子も行います。
当時の死因の上位を占めていたのが感染症だったこともあり、頭髪が原因の感染症を防ぐためにも、まだ弱い乳児の間は、病気予防のために髪の毛を剃る習慣がありました。
また、乳児の時に髪の毛を剃ることで、後々健康的な髪が生えてくると信じられていました。
5歳は男の子のみ
5歳の七五三は「袴着(はかまぎ)の儀」と呼ばれていて、男の子のみが行います。
5歳の七五三で大人の男性と同じ袴を着るようになることで、一人前に成長したとされ、その成長を祝いました。
7歳は女の子のみ
7歳の七五三は「帯解(おびとき)の儀」と呼ばれていて、女の子のみが行います。
帯解の儀では、当時子供が着ていた「長着」と呼ばれる着物の付紐を取り、大人と同じように帯を巻くことで、一人前に成長したとされ、その成長を祝いました。
七五三の儀式が定着した江戸時代では、前述した徳川家が行った七五三の儀式が庶民の間にも引き継がれ、次第に7歳の七五三は女の子のみが行うようになりました。
七五三はどこへお参りに行くの?
七五三は晴れ着を着て記念撮影をしておしまいではありません。
神様に子供の健やかな成長の報告と感謝をするために、神社で七五三の儀式を行います。
七五三を行う神社は、今まで子供が共に成長してきた氏神様や近所の神社で行うことが理想です。
しかし現代では、七五三で有名な神社で儀式を行ったり、お宮参りを行った神社で七五三を行うことも増えてきました。
また、引っ越しなどで初めて訪れる神社で七五三のお祝いをするご家庭も珍しくないため、現代では必ずここでしなければならないという決まりはありません。
11月15日に必ず七五三を行わないといけないの?
旧暦で11月は干支の「子」の月にあたり、15日は鬼が出歩かない吉日とされていました。
また七五三の儀式が定着した江戸時代では、徳川将軍家が11月15日に七五三を行ったことから、現代でも11月15日に七五三を行うようになりました。
しかし現代人は忙しく、どうしても11月15日に七五三を行えないご家庭も珍しくありません。
また、11月15日に狙って七五三を行うと混雑が予想されるため、時期をずらして七五三を行うご家庭も多くあります。
あまり時期がずれすぎるのも良くありませんので、11月15日を避ける場合は、10月下旬~11月下旬の間に七五三を行うようにしましょう。
七五三を行うのに予約は必要?
神社に七五三のお参りに行く際に、祈祷を考えているご家庭も多いでしょう。
祈祷の場合は事前に予約が必要な場合がありますので、必ず事前にお参りをする神社に問い合わせるようにしましょう。
ホームページを運営する神社も増えてきましたので、ホームページ上で確認しても良いですね。
まとめ
七五三を行う時期は11月15日前後で、氏神様や近所の神社で行うことが理想とされています。
しかし、仕事などで11月15日にお参りができない場合は、10月下旬~11月下旬までにお参りをするようにしましょう。
七五三のお参りの際に祈祷を考えている方は、事前に予約が必要なのか確認しておくと安心です。
最後までお読みいただきありがとうございました。