※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

男の子の健やかな成長を願う、言わば一生物のお守りになる端午の節句の兜飾りは、
男の子が産まれればどの家庭でも購入を検討するものです。

しかし兜飾りは、両親や祖父母など誰が購入したら良いのでしょうか。

今回は、端午の節句の兜飾りについて詳しくご紹介いたします。
 

スポンサーリンク

 

端午の節句の兜は誰が購入するの?

端午の節句に鎧や兜を飾る習慣が日本に根付いたのは、江戸時代中期と言われています

鎧や兜は武家社会の男子にとって重要なもので、
男の子の誕生を祝い、男児の成長と無病息災を願う行事として、
武家社会を中心に行われるようになりました。

現代では男の子を持つ全ての家庭で行われるようになり、
男の子の初節句には鎧や兜の購入を検討されるご家庭が多いと思います。
 

さて、この兜の購入ですが、
男の子を持つ親に聞けば、
「祖父母に購入してもらった」と答えるご家庭が多いように感じます。

端午の節句の兜は、いったい誰が購入するのでしょうか。
 

関東は夫側、関西は妻側

端午の節供の兜ですが、
ご両親が揃えるというよりも、祖父母が購入して孫に贈るのが一般的なようです。
 

では、夫側の実家が購入するのか、妻側の実家が購入するのかどちらなのでしょうか。
実は、住まいの地域によって兜を購入する人が異なります。

  ・関東 … 夫側(嫁ぎ先)の実家
  ・関西 … 妻側の実家
ちなみに、女の子のお祭りである桃の節句の場合は、
関東や関西問わずに全て妻側の実家が揃えるというご家庭が多いようです。

 

夫婦で相談して購入を検討する

既にご実家の両親が他界されている場合や、
不仲の場合など、様々な家庭の事情があると思います。
 
また、夫は関東出身で妻が関西出身などで住まいが違う場合は、
誰が購入したら良いのか悩みますよね。

端午の節供の兜は誰が購入すべきと決まっていません。
もちろん、両親が息子に兜を贈っても問題ないわけです。
家庭によって事情があると思いますので、まずは夫婦間で相談して決めましょう
 

スポンサーリンク

 

端午の節句の鎧兜はいつ買うの?

端午の節句は5月5日ですが、兜はいつ頃購入すれば良いのでしょうか。

多くの場合、
3月3日のひな祭りが終わると店頭に兜が並ぶようになります

完全手作り品や名入れを行う兜は、
購入から納品まで時間がかかるため、余裕を持って購入しておきましょう。

兜飾りを飾る時期はいつ頃?

兜を購入したら、すぐにでも飾りたくなりますよね。
では、端午の節供の兜はいつ頃飾れば良いのでしょうか。

兜などの家の中で飾るものは、春分の日である3月20日頃から飾り始めます。
鯉のぼりなど外に飾るものは、4月上旬から飾り始めるのが一般的です。

仏滅など縁起が悪いと言われている日の直前や、5月5日当日だけ飾る「一夜飾り」は、
葬式の時の飾りつけなどに通じるものがあると考えられているため、
縁起が悪いと言われています。

 

端午の節句の兜の選び方

端午の節句の兜と一言に言っても、その種類は多く悩んでしまいますよね。

兜の大きさやデザインはもちろん、値段もピンキリです。
まずは、兜飾りの種類を把握しておきましょう。

兜飾りの種類

兜だけの飾りは、実際に子供がかぶれるサイズのものから、
タンスの上など省スペースで飾ることができるものまであります。

また、最もポピュラーなものではガラスケースに入った兜飾りです
収納にも困らず、飾っていても兜が汚れることがないので安心です。

家が狭いなどで兜飾りを飾る場所がない場合は、
兜飾りが印刷されたタペストリーがおすすめです。

実際に家の中に兜飾りを置いた時を想像しながら選ぶようにしましょう。
 

兜飾りの相場

素材や材質、手作り品か量産品か、製作者のブランド性などによって価格が異なります。

また、あまり安い物を選ぶと子供がまだ小さい内に破損してしまうことも考えられますので、
無理のない範囲で出せる金額で良い物を選ぶようにしましょう。
 

≪兜飾りの相場≫

50,000~60,000円前後であれば、
良質な兜飾りが購入できると言われています。
前述したように、
兜飾りと言っても種類は様々であるため、場合によっては50,000円を下回る場合もあります。

 

まとめ

男の子が産まれれば、
端午の節句の日に飾る兜飾りの購入を検討されるご家庭が多いですよね。

関東では夫側の両親が揃え、関西では妻側の両親が揃えることが多いようですが、
誰が購入すべきか明確に決まっていないため、
揉めるようであれば両親が息子に購入しても良いでしょう。

実際に兜飾りを部屋に飾ることをイメージしながら、飾っていても、
収納する時も場所をとらない兜飾りを選ぶようにしましょう。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。
 
 

スポンサーリンク


 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事