※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

年に一回の女の子の日と言えばひな祭りですね。

3月3日は五節句の一つの年中行事として、
雛人形を飾り、その日に合わせて食事やお菓子、飲み物を準備して過ごす家庭が多いと思います。

そこでこちらでは、ひな祭りのワクワク準備として、
子供が喜ぶひな祭りにふさわしい食事やお菓子、飲み物をその意味とともにご紹介します。

その意味についてもお伝えしますので、お子様にも教えてあげてくださいね。

スポンサーリンク
  
 

ひな祭りの意味について

まずは、ワクワクする準備の前に
ひな祭りについての意味を知っておくことで、
準備への気合も変わってくるかもしれませんね。
 

もとは、女の子の日と区別されていたわけではなく、男女共有の年中行事として、
厄払いや邪気払いをされていました。
 

それは五節句と言って、季節の移り変わりの中で
体調の変化などに注意し厄や災難から身を守る日という意味だからです。
五節句とは

  ・1月7日 人日の節句(七草の節句)
  ・3月3日 上巳の節句(桃の節句)
  ・5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)
  ・7月7日 七夕の節句(笹竹の節句)
  ・9月9日 重陽の節句(菊の節句)

 ※人日の節句は1月1日は元日だから、1月7日になったと言われています。

そして、五節句には、
それぞれその行事に合わせた食事を取ることでも厄払いができるとされています。
 

ひな祭りは、そんな節句の一つで女の子の日となったのは江戸時代で、
雛人形を飾るからという要因からだと言われています。

その昔、身代わり人形として流し雛として川に流していたというので驚きますね。
 

ということで、
ひな祭りとは女の子の健やかな成長や幸せを願う日という概念で今に伝わっています。

これから準備する食事やお菓子、飲み物は
そんな女の子のこれからの健康を願うものですので、心を込めて用意に励んでくださいね。
 

スポンサーリンク

 

ひな祭りの食事

 
ひな祭りの食事と言えば何を思い浮かべますか?

ひな祭り前にスーパーに行くとちらし寿司コーナーが賑わっていますので、
たくさんの具材を入れてちらし寿司を作るご家庭も増えたようですね。

最近では、簡単に作れるようにちらし寿司の素も販売されています。

このちらし寿司にも、ひな祭りで食卓に並ぶだけの意味を持っていますよ。

まずはお寿司です。
 
漢字を見ても分かりますね、寿を司るというものですので、
ひな祭り以外にもお祝いの席でも食べられています。
 

そして実は、ちらし寿司に大きな意味があるのではなく
お寿司ということと、具材に意味があります。

ちらし寿司に使われる具材の海老には腰が曲がるまで長生きできるように、
レンコンは将来の見通しは良くなるように、
豆は健康でまめに働きまめに生きられるようにという意味があります。

 

まさしく、健やかな成長を祈っている意味が含まれていることでひな祭りの年中食事として振る舞われます。
 

そして、ちらし寿司と一緒に食卓に並ぶのははまぐりのお吸い物ですよね。

はまぐりのような二枚貝はお姫様という意味があり、女の子ににはぴったりですよ。

健やかな成長は、いつか素敵な結婚のできる女の子になって欲しいと繋がります
 

はまぐりのような二枚貝は仲睦まじい夫婦を表していて、
一生連れ添えるようにと願いを込めてひな祭りには使われます。

二枚貝は対になっていなければぴったりと合わせることができませんよね、
大きく存在感のあるはまぐりのお吸い物に願いが込められます。
 

ひな祭りのお菓子

ひな祭りと言えば雛あられを購入し、
雛人形とともに飾っている方も多いのではありませんか?
 

関東では甘い味付けをしたポン菓子、
関西では醤油や塩などで味付けされた「あられ」です。
 

多くの雛あられは三色で詰められていますね。
その色にも意味があります。

   白色は大地のエネルギー
   赤色は生命のエネルギー
   緑色は木々のエネルギー

です。

自然からの様々なエネルギーを女の子に取り込ませることによって、
ひな祭りに込められている健やかな成長を祈るのです。

たまに、四色の雛あられがありますが、
それらは節句ということで四季を表していると言われています。

そもそも、雛あられは、

雛人形を持って、雛人形に春の景色を見せるため、野山などに出かける風習があり、
その際にご馳走として持っていったものが雛あられ、
そしてそれは菱餅を出掛け先でも食べられるように砕いたものだという説もあります。

色も女の子らしく、ひな祭りと言えば雛あられが定着していますね。
 

そして、少し触れましたが菱餅もひな祭りを代表するお菓子です。

雛あられと同じ白色、赤色、緑色の層でできているひし形のお餅です。

最近ではお餅ではなくゼリーなどでも販売されていて、
小さなお子様にも食べやすくなっています。
また、菱餅の代わりに「三色団子」を使うところもあります。

色は雛あられと同じですが、
ここでは意味が違ってくることがあります(諸説あるため)。

白色は清浄や純白、赤色は魔除けや桃の花、緑色は長寿や健康です。

他に、ひな祭りらしいお菓子としては、古くからあるものでしたら
金平糖

最近では、「桜餅」や「イチゴ大福」なども良く使われます。

ひな祭りの飲み物

ひな祭りに振る舞う飲み物は、
お子様には甘酒を女の子の健やかな成長を願う大人には白酒ですよ。

白酒は桃の花との対比がめでたいということで、現代に定着しています。
おめでたい飲み物、そして春を表すものですのでひな祭りにはもってこいですよ。

しかし、これは大人のものですから、お子様にはお子様に合わせた甘酒を準備しましょう。
 

 

まとめ

「素敵なひな祭りを過ごすワクワク準備!子供に喜ばれる食事・お菓子・飲み物」についてご紹介しました。

ひな祭りは毎年行うご家庭も多いので、
しっかりとひな祭りとその食事やお菓子、
飲み物の意味も含めて理解していきましょう。

代々受け継がれていくことで、日本の風習を残していくことになりますよね。

時代とともに変わったところも多くありますが、
そこにある意味はそう変わりませんので、
可愛い女の子のための1日を素敵にワクワクと過ごしてくださいね。
 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。
 
 
 

スポンサーリンク


 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事