※ 本ページはプロモーションが含まれています。

予期せぬお父さんの転勤や、マイホームを建てたことなどで
小学生のいるご家庭で引越しすることがあります。

小学生のいるご家庭の場合、小学校への手続きが必要になってきます。
同一学校区内、学校区外(同市内、市外)のケースに分けてご説明します。

急な引っ越しだとしても慌てずに、計画的な引越しならば前もって、
やらなければならない手続きと注意点についてご紹介します。
 

スポンサーリンク
  
 

同学区での引越しの場合

子供が通う小学校を転校しなくても良い同学区での引越しの場合には、
引越しが終われば速やかに小学校に報告をしましょう。

通学路の変更や児童名簿の変更をしてもらいましょう。

これは、引越し先が決まった時点での報告でも構いません。

集団登下校を実施している小学校ならば、引越し前の方が良いこともあります。

そして、新居の近くには同じクラス、同じ学年の子供がいないか調査してみましょう。

スムーズに新居に子供が馴染むように工夫できますよ。
 

スポンサーリンク

学区外への引越しの場合

学区外への引越しは、転校を余儀なくされますのできちんとした手続きが必要になります。
 

引越し前引越し後とやらなければいけない手続きがありますよ。

そして、同じ市内(区内)なのか市外(区外)なのかによって内容が変わってきますので、注意をしてくださいね。
 

市内(区内)への引越しの場合

1.引越し先の住所が決まった時点で早目に通っている小学校に報告をしましょう。

 これは、まずは電話でも構いません。

 そうすると、印鑑を持って小学校に来てくださいと言われますので、持参します。

 そして「在学証明書」と「教科書授与証明書」をもらうことができます。

 その際に、いつまで在学している小学校に通うのか聞かれますよ。

2.新居に引越しをすると住民票を移すために「転居届け」を役所に提出します。

3.新居から通う小学校に、いつから通うのか、必要なものなどを確認します。

 転校前の小学校とは持ち物が変わったり、制服が変わったりすることがありますので、準備が必要な場合があります。

 そして、役所に行き「在学証明書」と「転入学通知書」もらいます。

 新居から通う小学校については、ホームページでも確認することができますが、役所の生活課や学校教育課で聞いてみると確実ですよ。

4.もらった「在学証明書」と「教科書授与証明書」と「転入学通知書」を新しい小学校に提出します。

 学期中での引越しなのか、夏休みなど休暇中の引越しなのかによって、
2と3の一部を入れ替える必要がありますので注意してくださいね。
 

市外(区外)への引越しの場合

引越しをする新居が市外(区外)の場合には、上記した2の部分に注意しましょう。

引越しをする1~2週間前には、住んでいる役所で「転出届」を提出すると「転出証明書」をもらいましょう。

引越しをし14日以内に「転入届」を提出しなければいけませんので、手続きは早目に行ってくださいね。

市内(区内)ならば、引越し後に一度に処理できる手続きは、
市外(区外)に引越しする際にはそれぞれの役所での手続きが必要になりますよ。

 

引越しと同時に子供の心のケアを忘れないで

引越しをすることで、子供は精神的な苦痛を感じることがあります。

放課後には近所の子供たちで遊んでいたのに、
引越しをしたことで遊べなくなってしまった。

引越しによって転校を余儀なくされたことで、友達は一人もいない。
小学校の雰囲気も小学校ごとに変わりますので馴染むまでに時間がかかることも考えられますよね。

子供の気持ちには敏感になり、心に寄り添うように子供のケアを忘れないでくださいね
 

まとめ

「小学生のいるご家庭の引越し、小学校の手続きと注意点」についてご紹介しました。

小学生のいるご家庭だからこその引越しの手続き、一見ややこしそうに見えますね。

しかし、この流れを理解しておくだけでも可能な限りスムーズな引越し、転校となります

新居での希望を感じ、素敵な小学生生活を送れるよう、力を添えていきましょう

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

スポンサーリンク


 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事