※ 本ページはプロモーションが含まれています。

古代中国から伝わった、一年を24等分した二十四節気。二十四節気には、どのようなものがあるのでしょうか?
春夏秋冬の順に、二十四節気の時期や意味などを紹介します。

スポンサーリンク

第一章:春の二十四節気一覧

立春(りっしゅん)/2月4日頃

2月4日~2月18日頃
厳しい寒さが落ち着き始め、春の気配が徐々に感じられる時期。
旧暦の1年の始まりで、雑節の日にちは、この立春を起点に決まります。

※雑節(ざっせつ)とは、
古代中国から伝わった二十四節気に日本で生まれた五節句などを加えたもので、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた日のこと

雨水(うすい)/2月19日頃

2月19日~3月4日頃
陽射しが暖かくなり、雪や氷が溶け始め、雪が雨に変わる時期。

啓蟄(けいちつ)/3月5日頃

3月5日~3月19日頃
冬眠していた虫や蛙、蛇が目覚めて、地表に姿を見せ始める時期
ただし、冬眠する生物が地表に這い出るには、1日の気温が10度を超える必要があるといわれているので、実際に姿を見せ始めるのはもう少し先です。

春分(しゅんぶん)/3月21日頃

3月21日~4月3日頃
昼夜がほぼ等しくなる時期
春分の日を真ん中に挟んだ前後7日間が「春の彼岸」で、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、本格的に暖かくなり始めます

清明(せいめい)/4月4日頃

4月4日~4月19日頃
清浄明潔の略で、全てのものが生き生きとしていて、明るく、清らかに見える時期
草木が芽吹いたり、桜が満開を迎えたりする時期で、多くの花を楽しむことができます

穀雨(こくう)/4月20日頃

4月20日~5月4日頃
五穀を育む雨が降る時期
「春の雨が五穀を潤す」という意味から、「穀雨」と名付けられました。この時期は雨の降る日が多く、田畑の土を潤すので、種蒔きに適しているといわれています。

第二章:夏の二十四節気一覧

立夏(りっか)/5月5日頃

5月5日~5月19日頃
山が新緑に彩られ、夏の気配が感じられる季節。
暦の上では、この日から立秋の前日までが夏です

小満(しょうまん)/5月21日頃

5月21日~6月4日頃
陽気が良くなり、草木などが勢い良く成長する時期
田植えの準備が始まります。

芒種(ぼうしゅ)/6月6日頃

6月6日~6月20日頃
稲や麦などの穀物を植える時期。
「芒(のぎ)がある植物の種を蒔く季節」という意味から名付けられました。稲や麦などの穂先にある細長い突起を芒といいます。

夏至(げし)/6月22日頃

6月22日~7月6日頃
北半球では、一年の中で昼の時間が最も長い日
この日から冬至にかけて、昼の時間が徐々に短くなります。

小暑(しょうしょ)/7月7日頃

7月7日~7月22日頃
梅雨が明ける時期
蝉の声が聞こえ始め、本格的に暑くなります。

大暑(たいしょ)/7月23日頃

7月23日~8月6日頃
梅雨が明けて、夏の暑さが最も増す時期
夏バテ予防に鰻を食べる習わしの「土用の丑の日」はこの時期です。

スポンサーリンク

第三章:秋の二十四節気一覧

立秋(りっしゅう)/8月7日頃

8月7日~8月22日頃
時折涼しい風が吹き、秋の気配が感じられる時期
暦の上では、この日から立冬の前日までが秋ですが、実際には夏の暑さがまだ残っているので、立秋を境に、暑中見舞いから残暑見舞いに変わります

処暑(しょしょ)/8月23日頃

8月23日~9月6日頃
夏の暑さがようやく収まり、朝夕に吹く涼しい風から秋を感じられる時期。

白露(はくろ)/9月7日頃

9月7日~9月21日頃
朝露が草に宿る時期。
大気が冷えて、秋の気配をようやく本格的に感じられます。

秋分(しゅうぶん)/9月23日頃

9月23日~10月7日頃
節入り日が秋の彼岸の中日で、昼夜の時間がほぼ等しくなる時期。
前後七日間が「秋のお彼岸」で、徐々に暑さもおさまってくる時期
その後、昼の時間が徐々に短くなり、秋の夜長が始まります。

寒露(かんろ)/10月8日頃

10月8日~10月22日頃
秋が深まり、朝晩に冷たい風が吹いたり、草に冷たい露が宿る時期。
稲の収穫が終わり、田んぼは少し寂しくなりますが、木々の紅葉が始まります

霜降(そうこう)/10月23日頃

10月23日~11月6日頃
時間に関係なく、一日が全体的に冷え込み、紅葉が深まったり、山間部では霜が降りたりする時期

第四章:冬の二十四節気一覧

立冬(りっとう)/11月7日頃

11月7日~11月21日頃
木枯らしが吹いたり、寒い地域では初雪が降る時期
暦の上では、この日から立春の前日までが冬です

小雪(しょうせつ)/11月22日頃

11月22日~12月6日頃
冷え込みが厳しくなり、雨が雪に変わる時期
木の葉っぱがすっかりなくなり、枝だけが残って、道路や公園の木は寂しくなりますが、小雪が降り始め、冬らしくなっていきます。

大雪(たいせつ)/12月7日頃

12月7日~12月20日頃
本格的な冬が始まる時期
寒い地方では、雪が降り積もったり、池や湖の表面が凍ったりします。

冬至(とうじ)/12月22日頃

12月22日~1月4日頃
一年の中で、夜の時間が最も長い時期
冬至といえば、寒さに負けない身体をつくるために、カボチャを食べたり、柚子湯に浸かったりする習わしがありますね。

小寒(しょうかん)/1月5日頃

1月5日~1月19日頃
寒の入り」ともいい、寒さが増す時期
この日から、寒の内が始まり、寒中見舞いを送る期間です

大寒(だいかん)1月20日頃

1月20日~2月3日頃
1年で最も寒い時期
一年の最低気温が発表されるのも、この時期です。大寒の次の二十四節気である立春を迎えると、「寒明け」となるので、立春を迎えるまでに、寒中見舞いを送りましょう

 

まとめ

だれもが知っている節気から聞いたことのない節気までありますが、昔から伝わっている節気です。
二十四節気全てを覚える必要はありませんが、二十四節気を頭の片隅に入れておくだけで、天気予報の見方が変わります。

また、二十四節気を意識するだけで、季節を感じられる風習を、生活に簡単に取り入れることができます。
「毎日同じことの繰り返しだなぁ」と思っている方の日常生活を彩ってくれますよ。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 
 

スポンサーリンク


 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事