※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

日本の桜や紅葉、真っ白な雪を一目見ようと、毎年多くの外国人が訪日します。
日本の季節の移り変わりは、春夏秋冬で表されますが、「二十四節気」という季節の細かい区切りをご存知でしょうか?

二十四節気について基本的な決め方や考え方、由来、日常生活で使う場面を紹介します。
 

スポンサーリンク

 

第一章:二十四節気とは

地球から見た空を天球とすると、太陽はこの天球を一年かけて一周するようにみえます。
この一年を24等分したものが、二十四節気です

具体的には、次のような手順で、24等分しています。
まず、一年を夏至と冬至で2等分した後、
更に春分と秋分に分けて、4等分します。
そして、それぞれの中間に、立春、立夏、立秋、立冬を入れて、合計8つ季節の変わり目(八節)とします。
更に一節を3等分し、二十四節気としているのです。

第二章:二十四節気の由来

二十四節気は、古代中国で使われていたもので、日本には、6世紀に伝来しました。
6世紀といえば、聖徳太子が活躍していた飛鳥時代です。

弥生時代に稲作が始まり、当時の人々の生活は、既に農業中心となっていました。
農業には、土づくり、種蒔き、収穫などの作業が欠かせません。

春に種を蒔き、夏には雑草を抜いて、秋に収穫するという、一年を通して行われるこの作業。
カレンダーがある現代では、作業の時期を間違うことがありませんが、当然ながら、昔はカレンダーなど存在しません。

そのような時に役に立つのが、二十四節気です
季節の変わり目にあわせて、一年を24等分した二十四節気は、季節ごとの作業計画にとても有効だったのです

このように、昔から日本でも使われてきた二十四節気ですが、二十四節気が暦に採用されたのは、江戸時代の頃だといわれています。

二十四節気は、中国の黄河地方発祥。
二十四節気の内容は、中国の気候にあわせたものになっており、日本の気候から考えると、違和感がある箇所もあります。

そこで、二十四節気に、日本の季節の移り変わりをより的確に把握するための暦日、「雑節」を加え、日本の旧暦としました

例えば、鰻を食べる習わしの「土用の丑の日」、新茶の芽を摘み取る習わしの「八十八夜」などが、日本独自の雑節です。

第三章:日常生活で、二十四節気を使う場面

ここまで、二十四節気について紹介しましたが、「だから、何?」、「私は農業に携わっていないから、関係も馴染みもない。」と思う方が多いかもしれません。

しかし、実は、私達の生活には、二十四節気が欠かせないのです

例えば、寒さが厳しくなり始める頃を「小寒」といい、寒さが最も厳しくなる頃を「大寒」といいます。
小寒は1月5日頃から大寒が訪れるまで、大寒は1月20日頃から立春が訪れるまでの期間を指します。

立春は2月4日頃なので、小寒と大寒を合わせると約1ヶ月ありますね。
この小寒と大寒の間を「寒中」といい、「寒中見舞い」を出す期間とされています

寒中見舞いと聞くと、身近に感じられる習慣ではないでしょうか?
喪中の方に、年賀状の代わりに送ったり、お歳暮の御礼状として送ったりしますよね。

ちなみに、春の訪れを意味する立春を過ぎると、寒中見舞いではなく、「余寒見舞い」を送ることになります。

また、仕事上で取引先に挨拶状やメールを送ることがありますよね。
冒頭に、時候の挨拶を添える方が多いのではないでしょうか?

例えば、立春が訪れても、寒さが続いている場合、「立春とは名ばかりの寒さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?」など、
季節感を表す言葉と共に、相手の体調を気遣う言葉を綴っていませんか?

季節の変わり目に行う習慣を思い浮かべてみると、二十四節気を身近に感じられますね。
 

二十四節気を理解して、時候の挨拶を添えるだけで、相手に深い教養と気遣いが伝わり、好感度が上がるかもしれません

また、12月22日頃に訪れる冬至では、風邪を引かない、寒さに負けない身体をつくるという願いをこめて、カボチャを食べたり、柚子湯に浸かったりします。
このような習わしを生活に取り入れると、物知りな奥さん、お母さんという評価を得られるかもしれませんよ

 

まとめ

二十四節気について、由来、日常生活で使う場面を紹介しました。

聞き慣れない二十四節気の一部は、国民の祝日古くから伝わる習わし時候の挨拶として
私達の日常生活にすっかり溶け込んでいます。

春夏秋冬という4つの季節を意識して生活する方は多いと思いますが、二十四節気という季節の細かい区切りを知ることで、日本の景色が一段と綺麗に見えたり、相手の体調をより細かに気遣ったりできるのではないでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございました。
 
 

スポンサーリンク


 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事