※ 本ページはプロモーションが含まれています。

日本人が昔から一番大切にしてきたイベントが「お正月」です。
「良い年を迎えられる」ようにと、年末から準備をし、お正月を迎えるのです。
昔から「運気を高める」ためにと様々なことを行ってきました。
運気を高めるために、その意味を知り「良い一年のスタート」にしたいものです。

スポンサーリンク
  

お正月に迎える年神様

日本人が大切にしている行事の一つにお正月があります。

新年を迎えると干支が変わるように、年神様(としがみさま)※1も、
その年の年神様から次の年の年神様へと変わります。

お正月は年神様をお迎えして、無事新年を迎えられたことに感謝しつつ、
またこれから一年無事に過ごせるよう静かに祈る期間でもあります。

ですのでお迎えする年神様に良い気持ちでお過ごしいただくことがことが
良き一年を迎えられること、運気アップに繋がるのです。

※は、最後に説明があります。

運気アップのために年末にすべきこと

煤払い

年末12月13日「煤(すす)払い」の行事ですが、これは大掃除とは意味合いが異なり、
年神様をお迎えする準備の清めを主とした掃除です。

現在では神社などで行う様子がニュースで流れ師走を伝える風物詩となっていますが、
本来まず最初に神棚、仏壇を清めることから始める清めの行事でした。

しかし現在では神棚仏壇のない家庭も増え、その行事は大掃除と混同されています

神棚、仏壇が無くとも年神様を迎えるために清めているという心持ち
普段手の届かない場所や庭、ベランダ等家の内外を掃除することをお勧めします。

12月13日に煤払いをする習わしは江戸時代に江戸城の煤払いをしていたものが
庶民に伝わった為ですので、無理に13日でなくても年末までに
時間の余裕がある天気の良い日にしたり、何日かに分けて掃除をしてもかまいません。

肝心なのは年神様に気持ち良く滞在していただくために清めるその気持ちです。

お正月の飾り付け

家が清らかになったら、お正月の御飾を飾ります。

29日に飾るのは二重の苦しみを連想しますし、
31日は一夜飾りとなり縁起がよくありません。

28日までの良き日を選び飾ります。

大晦日

大晦日は夕方までなにかと慌ただしく過ぎていきますが、
お風呂に入ってゆっくりと身を清めます

そして年越しそばを食べて心を静めて新年を迎える心づもりをします。

蕎麦は細く長いことから長寿を願い、またうどんのように弾力もなく切れやすいことから、

今年一年の厄災を絶ち切るという意味を持ちます。
ダジャレのような由来ですが、人々がそう願って縁起を担いで食べ継いできた事に深い意味を見いだせる風習です。

運気アップのために元日にすること

初詣

初詣は氏神様(氏神様)※2である土地の神様に詣でます。

願い事をする前に
昨年御守りいただいたお礼とまた一年御守り頂く感謝
お伝えするようにすると、自然に運気アップにつながります。

明けて元旦、初日の出のご来光を拝みそのパワーを
身の内に充満させます。
(元旦とは、1月1日の朝のこと)

帰宅し、若水を汲み神棚にお供えします。
水道の水でも構いません。朝一番に汲むお水のことです。

神棚が無いご家庭でも少し高い位置にお供えするといいでしょう。
これは古来より男性の役目でした。
お供えした後のお水は邪気を払ってくれますので、料理や口をすすいだりする事に使います。

スポンサーリンク

お正月にしてはいけないこと

お正月3が日は女性は水仕事を極力避けるように言われていました。

この風習は女性蔑視ではなく、大晦日まで忙しく台所仕事や家事に追われていた
女性を休ませるための習わしです。

お風呂に入ってはいけないと云われていますが、これも女性を休ませるためでしたので、

給湯器からお湯が出てくる現代ではあまり気にしなくても良いですが、
お風呂に入ってはいけないという事にはお酒を大量に呑んだ後の
入浴を戒める意味も持ちますので
その点ではお酒を飲みすぎた方は入浴は避けた方が良いかもしれません。

御雑煮をつくるのは、年神様にお供えするものですので、水仕事に含まれません。

元旦にしてはいけない家事がもう一つあります。
掃除は絶対にしてはいけません
これは女性を休ませることとは関係ありません。

昔は箒(ほうき)を使っての掃除が主でしたので
掃き出す行為が年神様も追い払う事になり、年神様に失礼にあたるからです。

今では箒を使ってのお掃除ではあまり無いでしょうが、
ガチャガチャとせわしない行為はやはり年神様に失礼に当たりますので、
汚れは軽くふき取るなどにとどめます。


本来、1月1日は役人以外の庶民は寝正月といって
何もしませんでした。
家でおせち料理を食べたりしてのんびり過ごします。

おせち料理も健康や、長寿、金運アップを
願いつくられたものですので
口にすることで運気がアップします。
<例えば>

・黒豆は達者という事をマメといいますのでマメに働けるように
長寿と健康を願っています。
また黒は邪気を払う色でもあります。

黒豆に入っている巻貝の形に似ている植物の根のちょろぎは
「長老喜」「長老木」「千代呂木」等の字があてられており
長寿を祈っています。

・数の子はニシンの卵で子孫繁栄、

・田作りはカタクチイワシが田の肥料であったことから田を作る、すなわち五穀豊穣を表しています。

・伊達巻きはその形が巻物と似ていることから学問、教養を深くする願いが込められています。

・栗きんとんは縁起の良い栗を使いその黄金色から金運、財運を願っています。

・ブリの照り焼きはブリが出世魚なので出世を願い、

・鯛は神様に捧げるための神饌ですし、めでたいの語呂合わせの意味もあります。

このおせち料理を重箱に詰めますが、本来は五段重ねにします。
ただし五段目は神様から福をいただくために空のままです。

お重は幸せを重ねるという意味もありますが、
あまりこだわらずに大皿に盛りつけて華やかな
お正月を演出するご家庭も増えているようです。

<※の説明>

※1「年神様」とは

歳神様とも書きます。

年神様の主な由来は3つの説あります。

一つ目は、年神様は神道の神様とされ、その数は八百万に及ぶと言われています。
神道とは他宗教のように唯一の神の存在を信じるものではなく万物に神様は宿るという考えで、
山や川、気象、森、野生動物といったものを崇拝するものです。
 
二つ目は、日本は古来から農耕を行っていた事から
一年の始めにその年の豊作を願うため、年神様を「穀物神」として祀ってきました。
年神様の「とし」は穀物、主に稲が語源となっている事から、
年神様は稲の豊作をもたらす神様として昔から大切に扱われていたとされています。
 
三つ目は、家を災いから守ってくれる先祖の霊という説です。

二つ目と三つ目は庶民の暮らしに根付いたものですから、
この二つを合わせたものが年神様の由来としてもっとも有力とされているようです。

年神様は初日の出と共に山から下りて来て、各家にやってくると言われています。

年神様は初日の出と共に現れるという言い伝えから、
日本では昔から初日の出をとても重要なものと位置付けてきました。
中でも年神様は高い山から下ってやってくるという話から、
山の上で見る初日の出を『ご来光』と言って特に大切にしてきました。

また門松は、年神様が迷わないようにと目印として家の前に置くものです。
さらに鏡餅は、家に入って来た年神様がそこをよりどころとして
再び山に帰る日までいらっしゃる場所となります。
鏡開きの日には年神様の力が宿ったこの鏡餅を家族で食べる事で、
一年を健康に暮らせると言われているのです。

※2「氏神様」とは

氏神様は、そもそもは血縁関係にある氏族(しぞく、うじぞく)がおまつりする神様でした。
氏族というのは、祖先が同じという認識のもとに構成される血縁集団のこと。
一般には、父系もしくは母系の血縁集団です。
時代とともに広義に捉えられるようになり、
その地域に住んでいる人々が祀るようになり、
その地域を守る神様とされています。

まとめ

如何でしたでしょうか?

古来より伝わる年末年始の過ごし方をご紹介しましたが、
運気アップのために行われてきたことばかりです。

時代が変わって生活スタイルも変わりましたが、
現代にも通づる所もたくさんあります。

年末年始の行事を楽しみながら一つ一つ積み重ねながら過ごすと運気アップになるはずです。
上手に取り入れ、良い一年のスタートとなるようにしましょう。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

スポンサーリンク


 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事