※ 本ページはプロモーションが含まれています。


 

梅雨に入ると、連日雨が続き体調不良を感じる人が多いですよね。

だるさや頭痛・めまいなどが主な症状ですが、どうして梅雨時期には体調を崩しやすくなるのでしょうか。

今回は、梅雨時期に起こる体調不良の原因と症状をご紹介いたします。
 

スポンサーリンク
  

気圧の変化で体調を崩してしまう“気象病”とは

雨が降る前に頭痛がしたり、身体がだるくなるといった体調不良を感じる人が多いのではないでしょうか。
こうした気象の変化で体調を崩してしまう病気のことを、「気象病」と言います。
気象病はどうしておこるのか、どのような症状なのか。
併せて一緒に見て行きましょう。
 

気象病の原因

私たちの耳の中にある内耳には、気圧センサーと呼ばれるものがあります。
気圧が下がることでセンサーが感知し、脳に情報を送りますが、身体が適切な対応ができなくなるため体調不良が起こると言われています。

これ以外にも、気圧が下がることで全身の毛細血管やリンパ管が収縮することで、血液やリンパの流れが滞ってしまい、頭痛や肩こり・めまいなどの症状を感じることがあります。
 

気象病になりやすい人

気象病は、日ごろ体温や血圧が低い人に起こりやすいと言われています。

起床時に体調不良を感じることが多いですが、天気の悪い日や極端に寒い日は特に体調が悪いのではないでしょうか。

また、ストレスやホルモンの変化で自律神経が乱れやすい人も、同様に気象病になりやすいと言われています。
 

気象病の症状

気圧が下がることによって、頭痛や肩こり・肌のかゆみや耳鳴りが起こりやすくなります。

また、過去にケガをした箇所が痛くなったり、体質によってはめまいや立ちくらみの症状に悩まされる人も居ます。

体に現れる症状に限らず、私たちの心にも気象病の症状は現れます
気圧が下がることで憂鬱な気持ちになったり、しっかり夜眠れているはずなのに日中眠たいといった症状が現れることがあります。
 

スポンサーリンク

 

気圧が下がることで感じる“天気痛”とは

気圧が下がることで、頭痛や古傷が痛むなど痛みの症状に悩まされる人も多いのではないでしょうか。

これは、気象病の中でも「天気痛」と呼ばれていて、

内耳で感じた気圧の変化の情報が脳に送られることで、交感神経が活発になりすぎてしまい痛みの神経を直接刺激してしまいます。

また、血管が過剰に収縮することで、血管周辺の神経を興奮させてしまい、天気が悪い日に頭痛などの痛みを感じるようになります。

 

天気痛が原因でうつ病になることも…

気象病には、頭痛などの天気痛以外に、狭心症やぜんそくなどの症状が現れることもあります。

天気とこれらの体調不良の関係が明らかになっていないため、人によっては気象病や天気痛が「気のせいだ」「おおげさだ」と認識されてしまうことがあります。

人は慢性的な痛みを感じることで、脳に強いストレスがかかります。
扁桃体と呼ばれる器官が過剰になったり、前頭前野や海葉が委縮するなどして脳が変化し、不安やうつなどの精神症状が現れます。

脳が変化することによって、痛みがさらに強くなったり、身体全体が痛くなることがあり、他人からすれば「大げさ」だと思われて理解されず、余計にストレスになってしまう負の連鎖が起こってしまいます。
 

天気痛を改善する対処法は?

天気痛は、自律神経のバランスが乱れてしまうことで起こると考えられているので、自律神経を整える生活をおくるのが最善の対処法となります。

毎日適度に体を動かして運動し、起きる時間をできるだけ同じにしましょう。
寝起きは食欲がなく朝食を抜いてしまう人が多いですが、なんでも良いので食べられるものを朝食として口にする習慣を身につけます。

入浴はシャワーで済ませるのではなく、できるだけ湯船に浸かるようにしましょう。

また、天気痛に悩む人は内耳の血行が悪い傾向にあります。
血流を改善する「めまい薬」を服用したり、ストレッチをして首や耳周辺の血行をよくするようにしましょう。
 

まとめ

雨が降る直前や極端に寒い日・台風が来る前に、気圧が下がることで体調不良を感じる気象病や天気痛。

日ごろから血圧や体温が低い人や、ストレスなどで自律神経が乱れやすい人に起こりやすい傾向にあります。

特に、

気圧が下がることで頭痛など痛みを感じることが多い人は、自律神経の乱れによって神経が過敏になっていることがあるので、日ごろから自律神経を整える習慣を身に付けることで改善する場合があります。

気象病や天気痛の専門外来がある病院もあるので、あまりに症状が辛い場合は症状に合った病院を受診するようにしましょう。
 
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
 
 

スポンサーリンク


 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事