※ 本ページはプロモーションが含まれています。

「買った服が入らない!」、「病院で、痩せるように指導された!」など、体重を減らしたいと思うきっかけはたくさんあります。
中でも、ご飯を抜く「炭水化物ダイエット」に取り組む方も多いのではないでしょうか?

今回は、スメルハラスメント(スメハラ)の原因の一つである「ダイエット臭」のメカニズムや、改善方法や対策を紹介します。

スポンサーリンク

目 次 ーお好きなところからお読み下さいー

ダイエット臭とは

ダイエット臭は、
主に炭水化物ダイエットを行った時に発生するにおいで、運動を中心にした健康的なダイエットでは、ほとんど発生しません。

炭水化物ダイエットは、その言葉のとおり、ご飯や麺類などの炭水化物を摂取しないダイエットです。

ダイエット臭には3段階あるといわれていて、

  • 第1段階  油っぽいにおい
  • 第2段階  アンモニアのにおい
  • 第3段階  甘酸っぱいにおい

が発生します。

ダイエット臭の発生過程について、段階別に説明します。

第1段階

炭水化物を制限して、エネルギー源である糖が体内で不足すると、エネルギーを生み出そうと、中性脂肪を分解し始めます。中性脂肪が分解されると、「脂肪酸」というにおいの成分が生み出されます。

通常、脂肪酸はミトコンドリアのTCA回路で燃焼されますが、無理なダイエットによって、TCA回路の回転が減速し、脂肪酸が完全に燃焼しきれなくなってしまいます。

燃焼されなかった余分な脂肪酸は、汗や皮脂と一緒に体外に排出されて、油っぽいにおいが出始めます

第2段階

食事制限をメインとしたダイエットによって、基礎代謝が低下します。
血液の循環が滞って、酸素が身体の隅々まで行き届かなくなり、やがて乳酸が発生して、アンモニアのにおいが出始めます

第3段階

長期間の食事制限により増加し続けた脂肪酸が、ダイエット臭のメインの原因物質である「ケトン体」と結合して、甘酸っぱいにおいが出るようになります

ケトン体は、体内の糖質が不足して、中性脂肪がエネルギー源として使われることで発生します。

つまり、ケトン体は不足したエネルギーの代わりを務めていて、人間には欠かせない物質なのです。
しかし、ケトン体は酸性物質なので、血中でケトン体が増え過ぎると、血液が酸性に傾き、甘酸っぱいにおいや体調不良を引き起こしてしまいます。

 

もし、ダイエットをしていないのに、ダイエット臭が発生しているという方は、糖尿病にかかっているかもしれません。病院で検査を受けましょう。

スポンサーリンク

ダイエット臭の改善方法と対策

糖質を適度に摂取する

ケトン臭は、基礎代謝が低下して、エネルギーが不足している証拠です。
炭水化物を完全に抜くのではなく、糖質を適度に摂取することで、ケトン体の発生を抑えられ、ケトン臭を軽減できます

有酸素運動を行う

有酸素運動は基礎代謝を高め、脂肪酸の発生を抑制できるので、ダイエット臭を弱めることができます。

また、においの原因となる老廃物が、有酸素運動によって出る汗と一緒に流れるので、体内のにおい成分を減らせるというメリットや汗腺の機能を高めるというメリットもあります。

アルカリ性食品を摂取する

脂肪をエネルギーとして分解、燃焼すると、身体が酸性に傾き、ダイエット臭が発生します。

体内をアルカリ性にすると、においを軽減できるので、身体が酸性に傾く肉類を控えて、アルカリ性食品を積極的に摂取しましょう。

アルカリ性食品の中でも、緑黄色野菜、ひじきやワカメなどの海藻類、大豆などは低カロリーで、ダイエット中の食事にオススメです

最後に

ダイエット臭は、炭水化物ダイエットなど、極端な食事制限をした場合に発生します。
綺麗に、健康的になるために取り組むダイエットで、身体から嫌なにおいが出るなんて逆効果ですよね。

適切な食事制限、適度な運動をして、時間をかけてダイエットしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。
 
 

スポンサーリンク


 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事