※ 本ページはプロモーションが含まれています。


歓送迎会、暑気払い、誕生日会など、お酒を飲む機会はたくさんあります。
場の雰囲気が盛り上がって、ついつい飲み過ぎてしまうこともあるのではないでしょうか?
飲み過ぎると起きてしまうのが「二日酔い」。
楽しかったのは飲み会当日だけで、翌日は二日酔いの症状に悩まされるというのは嫌ですよね。

そこで、二日酔いが起きるメカニズム、身体に与える影響、予防する方法や軽減する方法、オススメの商品を紹介します。

 

スポンサーリンク

第1章:二日酔いのメカニズム

アルコールは肝臓で代謝され、酵素などによって、アセトアルデヒドという物質に分解されます。
アセトアルデヒドが血液によって全身を巡り、息や汗、尿として、体外に排出されます。

アセトアルデヒドには、吐き気や頭痛などを引き起こす働きがあり、アルコールを摂取し過ぎると、肝臓が代謝しきれず、アセトアルデヒドの血中濃度が高くなり、神経細胞に影響を与え始めます。
その結果、先述した吐き気や頭痛、そして、胃もたれや胸やけなどの症状が現れます。

また、アルコールが胃が荒らして、胃の機能が低下し、脱水症状を引き起こすことも。
脱水症状になると、二日酔いの症状はより酷くなってしまいます

では、お酒をどのぐらい飲むと、「飲み過ぎ」(アルコールを摂取し過ぎ)になるのでしょうか?

お酒を飲んで体内に入ったアルコールは、約20%が胃で、約80%が小腸で吸収され、血中に入って、身体を巡ります。頭がボーッとしたり、テンションが上がったりして、「酔ってきた」と感じるのは、アルコールが脳に到達して、脳の神経細胞を麻痺させるためです。

つまり、脳内のアルコール濃度を測れば、酔いの程度を正確に判別することができますが、脳内のアルコール濃度を測るなんてできませんよね。
そこで用いられるのが、血中のアルコール濃度です。

アルコールの血中濃度によって、酔いの程度は次の6段階に分けられています。
お酒の量の目安状   態
【第1段階】爽快期 ビール中瓶1本 皮膚が赤くなる、陽気になる
【第2段階】ほろ酔い期 ビール中瓶2本 体温が上昇し、脈が速くなる
【第3段階】酩酊初期 ビール中瓶3本 立つとふらつく
【第4段階】酩酊期 ビール中瓶4~6本 千鳥足になる、吐き気が起こる
【第5段階】泥酔期 ビール中瓶7~10本 上手く喋られない
【第6段階】昏睡期 ビール中瓶11本以上 意識がない

自分がお酒をどのぐらい飲んだら、どの段階になるのかを把握することで、「飲み過ぎ」のラインが分かります。

第2章:二日酔いが身体に与える影響

二日酔いになると、身体にどのような影響を与えるのでしょうか?二日酔いの症状を紹介します。

(1)頭痛

お酒を飲むと、体内のアルコールを排出しようとして、血管が拡張します。
その拡張した血管が神経を圧迫し、頭痛が起きます
また、アセトアルデヒドには、血管を拡張させる作用があるので、より頭痛が起こりやすい状態です。

(2)吐き気 

アセトアルデヒドの血中濃度が限界に達すると、嘔吐中枢に信号が送られることで、吐き気が生じます。
また、アルコールの利尿作用による脱水症状低血糖により、吐き気が生じやすい状態です。

(3)身体がだるい

肝臓には、アルコールを分解する以外に、食事で摂取した栄養分をエネルギーに変換する働きがあり、アルコールを大量に摂取すると、肝臓はアルコールを分解することに集中し、エネルギーを生み出せなくなります
結果、エネルギーが不足して、身体がだるくなるのです。

スポンサーリンク

第3章:二日酔いを予防するには

アルコールの分解スピードには個人差があり、飲み過ぎのラインは人それぞれです。

例えば、分解スピードは、未成年や高齢者よりも中年のほうが早い、女性よりも男性のほうが早いといわれています。

また、体重に比例して、分解スピードが早くなるとも言われています。
体重が重いと血液の量が多いので、アルコールが溶けやすいのと、肝臓が大きいためです。

自分の体質、先述した、酔いの程度の6つの段階を参考に、自分のアルコールの適量を知りましょう。
適量を守って、飲み過ぎないことが、二日酔いの一番の予防法です
また、体調が悪いと、アルコールの分解能力が弱くなります。自分のその日の体調を考慮することも大事です。

その他の予防法を紹介します。

(1)一気飲みをしない

一気飲みなど、短時間でお酒を大量に飲むと、アルコールの血中濃度が急激に高くなり、身体に負担がかかります。
会話やお酒の味を楽しみながら、ゆっくり、ちびちび飲みましょう。

(2)いろいろなお酒を飲まない

ビールや日本酒、焼酎、ワインなど、種類が違うお酒を飲むと、飲んだ量が分からなくなり、飲み過ぎてしまいがちです。
2種類程度にとどめておくと安心です

(3)空腹時に飲まない

胃が空っぽの状態でお酒を飲むと、胃の粘膜がアルコールに刺激され、荒れてしまいます。
また、胃がアルコールを急速に吸収し、酔いが回りやすくなります。

お酒を飲む前に、胃に膜を張る牛乳やチーズを口にしたり、肝臓のアルコール分解力を高める枝豆や豆腐、お肉を、おつまみにしましょう。
食べながら飲むことで、お酒を飲むペースも、アルコールの吸収もゆっくりになります。

(4)水を飲む

バーで、アルコール度数が高いウィスキーを注文すると、チェイサーとして水が一緒に提供されることがあります。
これは、お酒と一緒に水を飲むことで、胃を守ることができるためです

また、アルコールの血中濃度が急激に上昇することを防いで、肝臓への負担を軽減することができます。

第4章:二日酔いを軽減するには

二日酔いにならないのが一番いいですが、場の雰囲気に流されて、お酒を思いっきり飲んでしまうこともあります。
二日酔いになった時にとるべき対策を紹介します。

(1)水分補給

お酒を飲むと、アルコールによる利尿作用によって、脱水症状が起こりやすくなります。
水分補給をすると、脱水症状を予防できる他、尿として、体内のアルコールを体外に早く排出できます

(2)ビタミン類を摂取する

ビタミン類には、アルコールを分解したり、代謝を促したりする働きがあります。
果物を食べたり、果汁100%ジュースを飲んだりしましょう

中でも、柿には胃の粘膜を修復するタンニンが多く含まれているのでオススメです。

(3)ウコンを摂取する

ウコンには「クルクミン」という成分が多く含まれています。
クルクミンは肝臓の細胞を活性化し、胆汁の分泌を促進するので、肝臓のアルコールとアセトアルデヒドを分解するスピードを早めることができます。

第5章:オススメの商品

キリン ウコンとしじみ900個分のオルニチン 100ml」には、肝臓の細胞を活性化させるクルクミン、肝臓のアルコールの代謝をサポートするオルニチンが含まれています。

オルニチンの含有量は400mgで、しじみ900個分に相当するのだとか。二日酔いになると、頭痛もするし、吐き気もするしで、あまり動きたくありませんよね。

これ一本で、二日酔いの軽減に有効な成分を摂取することができるのは、とても助かるのではないでしょうか。

【口コミ】
最強タッグ!
飲酒後のダル感を防止するために、飲酒前に飲むドリンク剤として購入。柑橘系の後味で非常に飲みやすいし、シジミとウコンなんて最強タッグでしょう。
楽天より
翌朝スッキリ!
オレンジ味で飲みやすいです。翌朝スッキリ起きられるので、助かります。
LOHACOより

最後に

お酒を楽しく、適度に飲むのが、健康のためには大事ですが、付き合いで飲まなければいけない場合もあります。

二日酔いになりやすい方は飲む前に予防をして、二日酔いになってしまった方は軽減する対策をとって、身体をいたわってあげてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 
 

スポンサーリンク


 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事