※ 本ページはプロモーションが含まれています。

子供の成長を祝う行事は、子供が産まれなければ知らなかったことも多いですよね。
特に、七五三の由来や歴史まで詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。
子供に「七五三って何?」と聞かれた時に答えられるように、今回は七五三の由来や歴史をご紹介いたします。
 

スポンサーリンク

 

七五三の始まりと歴史

11月に入ると、神社で晴れ着を着た子供たちを見かける機会が多くなります。
今でこそ医療が発達し、多くの子供が健やかに成長できるようになりましたが、昔は子供が成長すること自体が奇跡でおめでたいことでした

無事に子供が産まれても、残念ながら亡くなってしまう子が多かった平安時代中期に、七五三の始まりと呼べる儀式が産まれました。

当時、朝廷に仕える貴族など公家の間で行われていた儀式が七五三の起源と呼ばれており、3~7・8歳の子供の成長を祝いました。

江戸時代に入るとお祝いの儀式は定着し、現代のように「七五三」と呼ぶようになったのは明治時代に入ってからです

なぜ11月15日祝うのか

七五三のお祝いをするのは11月15日ですが、どうして11月15日にお祝いをするのでしょうか。

所説ありますが、徳川将軍家が「袴着の儀」を行ったのが11月15日だからです。

江戸時代は現代と異なり、太陰太陽暦の旧暦の時代でした。
15日は、旧暦によるとほぼ満月になると言われており、かつて二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)と言われていたため、何をするにも吉と言われていました。
加えて11月は、旧暦では1年で最初の月であることから「子の月」に当たります
年や日にちに十二支が割り当てられるように、11が最初に決まり、新月を境に次の月が決まります。

つまりは、「子の月」に当たる11月の鬼の出歩かない15日は、子供の成長を祝うのに1年で最も適した日というわけです

千歳飴も江戸時代に誕生した


七五三の習慣が定着した江戸時代では、七五三の時に欠かせない千歳飴が誕生しました。
千歳飴は、浅草・浅草寺発祥の「千年飴」に由来します。

江戸時代では、現代のように甘い食べものはとても貴重で高価なものでした。
そのため、飴は子供に限らず大人にとっても嬉しい贈り物だったと言えます。
また、千年というネーミングが、長寿やめでたさを連想させます。

現代のように子供の生存率が高くなかった時代ですので、親が「長生きできますように」との願いを込めて千歳飴を贈っていました

スポンサーリンク

子供に七五三をどのように説明したらよのか

小学生くらいになればここまでの説明で納得できる子もいるでしょうが、それまでの幼児には少し難しい内容ですよね。
分かりやすく伝えるなら、「七五三は子供の命の無事を祝う儀式」です。

現代では風邪をひけば気軽に病院を受診し、安価でよく効く薬を医師から処方してもらえる。
お腹が空けば栄養価のある食事を手軽に食べることができ、安心して飲める水も簡単に手に入る。
でも、何百年も前は現代のように整った環境ではありませんでした。

現代のように良く聞く薬もなければ、そもそも病気を見つけることもできなかった。
貧しい家は具合が悪くても医者に診てもらえなかった。
食べ物や飲み物も今のように豊かではなく、食べるもの・飲むものに困る人も珍しくありませんでした。

だから、子供が今みたいに当たり前に成長することは、今以上に奇跡でおめでたいことだった。
だから、親は子供の成長を祝った

このように順序立てて伝えてあげることで、幼児でも理解して納得してくれるのではないでしょうか

まとめ

子供が7・5・3歳になったらお祝いをする。
このように七五三を認識している方も多いですが、その由来や歴史を詳しくは知らない人が多いでしょう。

正しく七五三の由来や歴史を知ることで、七五三という行事の尊さや大切さを身に染みて感じることができます。

子供に「七五三ってなに?」「どうしてお祝いするの?」と聞かれたら、今回ご紹介したことを参考に教えてあげてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。
 
 

スポンサーリンク


 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事